表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
344/1385

河を詠みき(6)

古も かく聞つつか しのひけむ この布留川の 清き瀬の音を

                       (巻7-1111)


古き世でも、このように聞こえていたのでしょうね。

心から愛おしく思う、この布留川の清々しい川瀬の音を。


布留川は奈良県天理市の布留の地を流れる川。

その「布留川」を「古くから慕われてきた川」と感じる。

その川のほとりでは、昔も今も変わらずに、清々しい川瀬の音を聞き続けている。


尚、石上神宮は、布留川にちなむ伝説を紹介している。


昔、布留川の上流から、一ふりの剣が美しい水の流れとともに、泳ぐように流れてきた。

そして、流れながら剣に触れるものを、次から次へと2つに切ってしまう。

その時、その川の下流では、1人のうら若い娘が洗濯をしていた。

ふと、その娘が頭を上げて川上を見ると、川上から岩や木を切りながら、流れてくる剣を目にする。

すばやく避けようとした瞬間、洗いすすがれた白い布の中に剣が流れ込んだ。

あわや布が切れたかと思ったけれど、そのまま剣は布の中にぴたりと留まっている。

娘は驚き、これはただごとではなく、神様のされる事だと、早速その見事な剣を神宮に奉納した。

そして、剣が布に留まった所なので、布留という地名が出来たとの伝説。

また、石上神宮の鎮座地はこの布留町。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ