340/1385
河を詠みき(2)
大君の 三笠の山の 帯にせる 細谷川の 音のさやけき
(巻7-1102)
三笠の山が帯にする細谷川が流れていく音は、実に清々しいと感じております。
三笠の山は、春日山の西の小山、春日大社の後方に独立している。
四季の変化につけての大宮人の叙情の場所だったようだ。
その三笠の山裾をめぐる細谷川を帯に見立てるのも、実に典雅な表現。
三笠の山を聖なる神山と見て、その聖なる神山が流している細谷川は、聖なるがゆえに、清々しい川音を立てて流れて行く。
大君の 三笠の山の 帯にせる 細谷川の 音のさやけき
(巻7-1102)
三笠の山が帯にする細谷川が流れていく音は、実に清々しいと感じております。
三笠の山は、春日山の西の小山、春日大社の後方に独立している。
四季の変化につけての大宮人の叙情の場所だったようだ。
その三笠の山裾をめぐる細谷川を帯に見立てるのも、実に典雅な表現。
三笠の山を聖なる神山と見て、その聖なる神山が流している細谷川は、聖なるがゆえに、清々しい川音を立てて流れて行く。
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。