表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
339/1385

河を詠みき(1)

巻向の 穴師の川ゆ 行く水の 絶ゆることなく またかへり見む

                        (巻7-1100)

ぬばたまの 夜さり来れば 巻向の 川音高しも あらしかも疾き

                        (巻7-1101)

右の二首は、柿本朝臣人麻呂の歌集に出づ。



巻向の穴師の川を、流れていく水が絶えることがないように、またここに戻って見たいと思います。


漆黒の夜になると、巻向の川音が高く響き渡ります。山からおりて来る風が嵐のように激しいのでしょうか。



一首目は、原則として巻向賛歌。ただ、人麻呂の巻向の妻のもとに川の水のように絶えることなく、何度も帰ってきて見む(逢瀬)を遂げたいとの愛情を歌う。

愛も恋も命があって、巻向の穴師の川が流れ続ければ、風(息)が動く(生き続ける)、恋愛という水が流れ続けていれば、干からびることはない。


二首目は、聴覚により川の流れの激しさを感じ、鋭く詠う。

一説に、巻向の妻が死んだ後の歌。

人麻呂は巻向の女の家にいて、自然の荒々しさに、作者自身の荒涼とした心を詠みこんだと言う。

確かに愛する妻の姿は無く、聞こえて来るのは轟くような川の音、山から吹いて来るのだろうか、嵐のような風の音。

その大自然の荒々しい音の猛爆の中、人麻呂は呆然として、亡き妻を思う。

この歌も、人麻呂歌集中、そして万葉集の中の傑作とする研究者もいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ