表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
335/1385

山を詠みき(1)

鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の 檜原の山を 今日見つるかも

                       (巻7-1092)

みもろの その山並に 児らが手を 巻向山は 継ぎのよろしも

                       (巻7-1093)

我が衣 色どり染めむ うまさけの 三室の山は 黄葉しにけり

                       (巻7-1094)


右の三首は、柿本朝臣人麻呂の歌集に出づ。


噂にだけ聞いていた巻向の檜原の山を、今日はしっかりと見ることが出来ました。


三輪山の、その山並にあり、愛しい人の手を巻くという巻向山は、その連なりがとても素晴らしいのです。


私の衣が美しく染めてしまうほどに、三輪山は美しい紅葉となっています。



柿本人麻呂歌集には、巻向山近辺を詠んだ歌が多いとされている。

定説に近いのは、巻向に妻がいたとのこと。

また当時、巻向の檜原は美しさで著名な地、憧憬の地だったようだ。

第一首目で、人麻呂は、愛する妻の家の近くに来て、今間近に仰いだ感動を詠む。

風光は明媚で、しかも、愛する妻に通い始めの時期、うれしくて仕方がないような歌にも思えて来る。


二首目と三首目は、山を褒めるとともに、のろけのようなもの。

神の三輪山に対して、人間(愛する妻の人肌?)の柔らかさを感じさせる巻向山がしっとりと重なるイメージ。

紅葉に色づいた三輪山を褒めながら、自分の衣も、その美しい色に染まってしまった。

つまり、美しい妻の愛に、自分も染まってしまったと詠うのである。


巻向山を見る宴での歌との説があり、その中で詠まれたのなら、実に大らかな妻褒めのとも取られ、拍手をされたか、うらやまれたのか、なかなか想像すると面白いものがある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ