表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
332/1385

雲を詠みき

穴師川 川波立ちぬ 巻向の 弓月が岳に 雲居立てるらし

                     (巻7-1087)

あしひきの 山川の瀬の なるなへに 弓月が岳に 雲立ちわたる

                     (巻7-1088)


右の二首は、柿本朝臣人麻呂歌集に出づ。


穴師の川に川波が立っている。巻向の弓月の岳に雲が湧き起こるようだ。


山川の瀬の音の響きが高まるにつれて、弓月の岳に雲が立ち渡る。



一首目は、眼前の川波が一陣の風を受けて、騒ぎ立つ状態から、弓月が岳に雨雲が湧き起こるさまを想像したもの。

山と川が呼応して動き出す緊張感を、実に荘重な響きの中に表現している。

尚、斎藤茂吉は、「風も雨も背景に潜めて、川浪を眼前に彷彿せしめ、雨雲をそれに配しているその単純化の手腕は実に驚くべきである」と評している。


二首目は、前歌と連をなす。

「立てるらし」と心に描いた前歌の雲を、「立ちわたる」雲として眼前に見開いた歌。

前歌で川を見つめていた人麻呂は、響き渡る川音を聞きながら、山に目を向け、雲が湧き立つのを見ている。

川瀬の高い響きにつれて山に生動する雲、聴覚と視覚によるこの二つの自然現象は。相互の緊張関係を盛り上げる一つの情景となり、この歌の感動を高める。


古来、人麻呂の歌の中でも第一級とされてきたであり、万葉集全体でも、最も優れた歌とする研究者もいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ