表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
330/1385

月を詠みき(4)

まそ鏡 照るべき月を 白たへの 雲が隠せる 天つ霧かも

                     (巻7-1079)

ひさかたの 天照る月は 神代にか 出でかへるらむ 年は経につつ

                     (巻7-1080)

ぬばたまの 夜渡る月を おもしろみ 我が居る袖に 露そ置きにける

                     (巻7-1081)

水底の 玉さへさやに 見つべくも 照る月夜かも 夜のふけ行けば

                     (巻7-1082)


そろそろ照り出してもよさそうな月なのに、白い雲が隠しているのでしょうか。それとも天に立つ霧が隠しているのでしょうか。


ようやく空に照り始めた月は、神代の昔に戻って出直してきたのでしょうか。年は返ることなく過ぎてきているのに。


夜空を渡る月が、あまりにも素晴らしいので、見続けた私の袖が露で濡れてしましました。


水の底の玉まで、しっかりと見えてしまうような今夜の月となりました。夜がしだいに更けてまいりますと。


これも、前回の歌意の順と同じ。

一首目は、月の出を待つ歌。なかなか出てこない焦燥感を詠む。

二首目は、やがて白いものを取り払い、照り始めた月。あまりにも待ち続けたので、神代にでも戻られたのかと、少々の恨み言か。

三首目は、あまりの美しさに見とれて時を忘れてしまうようす。

四首目は、水底はおそらく宴を行う池の底。池の底に玉を沈めて月光で照らして楽しむ趣向があったのかもしれない。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ