表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
329/1385

月を詠みき(3)

海原の 道遠みかも 月読の 光すくなき 夜はふけにつつ

                    (巻7-1075)

ももしきの 大宮人の 罷り出て 遊ぶ今夜の 月のさやけき

                    (巻7-1076)

ぬばたまの 夜渡る月を 留めむに 西の山辺に 関もあらぬかも

                    (巻7-1077)

この月の ここに来れば 今とかも 妹が出で立ち 待ちつつあらむ

                    (巻7-1078)


大海原を渡って来る道が遠いからなのでしょうか。月の光は少なく、夜は更けてしまいます。


大宮人が退出して宴を楽しむ今宵の月は、なんとさわやかなことでしょうか。


夜空を渡っていく月を何とかして留めたいのです。西の山辺に関所がないものでしょうか。


この月がこの位置に来れば、今にも来てくれるかと、彼女は家の前に立ち、私を待っていることでしょう。



この四首は海を東に、山を西に控える海浜での月を詠む宴での歌らしい。

当時、月は海を支配し、海上を渡ってやって来るという思想があった。

その中で、一首目は、月の光が、まだ少ない状態を大海原を渡る道が遠いからと、理由をつける。

二首目は、ようやく月がさわやかに照らし始め、仕事を終えた大宮人が宴会を楽しみだした様子。

三首目は、月が西に向かいだしたのを惜しみ、留めたい。そのために西の山辺に関所があって欲しい、現実には無理なことであるけれど、それほどの月は美しく宴も楽しいの意をこめる。

四首目は、実は月の位置で女の家に通う約束をしてあった男が、宴会を退席できないため、ちょっとした恨み歌。いや、見栄を張った戯れ歌の可能性もある。

それにしても、月の特定の位置を、逢瀬の時とするなど、現代人とは異なる時間感覚。少なくとも、時計に支配されていない生活を送っているようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ