表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
322/1385

難波宮に幸したまひし時の歌六首(4)

児らしあらば 二人聞かむを 沖つ渚に 鳴くなる鶴の 暁の声

                       (巻6-1000)

右の一首は、守部王の作なり。


妻と一緒ならば、二人して聞くことが出来るのに、あの沖の洲で鳴いている鶴の明け方の声を。


後世の新古今集に見られるような名詞止めで、歌を詠んでいる。

ただ、時々難解な技術を駆使する新古今と異なり、実に大らかで重厚さまで感じる。

これも聖武天皇の難波行幸に付き添った折の作となるけれど、当の聖武天皇が、どんな顔をして、この歌を聞いたのか、実に興味がひかれるところである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ