表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
292/1385

山辺赤人 紀伊国玉津島を詠む。

神亀元年甲子の冬十月五日、紀伊国に幸したまひし時に、山部宿禰赤の作りし歌一首。


やすみしし わご大君の 常宮と 仕へまつれる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より 然そ尊き 玉津島山

                                (巻6-917)


我が大君が永遠の宮としてお造りになられた雑賀の離宮から、後ろに見える沖の島の清い渚は、風が吹けば白波が勢いよく立ち、潮が引けば常に藻を刈っております。

神代の昔から玉津島山は、このように尊いのです。



歌は典型的な儀礼歌。

最初に天皇(聖武天皇)を讃え、その永遠の宮である雑賀野から背後に見える沖の島まで、行幸先の宮から見える玉津島の島々のことを詠う。

雑賀野は現和歌山市西、雑賀崎の野で、このあたりに玉津島の宮があったと言われている。

その後に、玉津島を褒め(土地褒め)で、締めくくる。


単純で、典型的な儀礼歌ではあるけれど、その時代のその土地や自然の風景が見えてくる。

現代日本では見えなくなってしまった風景もあるかもしれない。

それを思うと、また、別の観点で、この歌の心を感じることが出来る。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ