表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
274/1385

梅花の歌三十二首 (7)

春の野に 霧立ちわたり 降る雪と 人の見るまで 梅の花散る

                筑前田氏真上 (巻5-838)


春柳 かづらに折りし 梅の花 誰か浮かべし 酒杯の上に

                壱岐目村氏彼方 (巻5-839)


うぐひすの 音聞くなへに 梅の花 我家の園に 咲きて散る見ゆ

                 対馬目高氏老 (巻5-841)


我がやどの 梅の下枝に 遊びつつ うぐひす鳴くも 散らまく惜しみ

                 薩摩目高氏海人 (巻842)


春の野に、霧が立ち渡っています。降る雪かと、人が見間違うかのように、散っているのは梅の花なのです。


かずらに挿そうと折った梅の花が、酒杯に浮かんでいます。いったい、どなたが浮かべたのでしょうか。


うぐいすの鳴き声を聴いていると、我が家の庭に梅の花が散っているのが見えます。


我が家の梅の下枝に、うぐいすが遊びながら鳴いています。うぐいすも、梅の花が散るのが惜しいのでしょうか。


一首目は、筑前目田氏真神の作、「目」は国司の四等官、それ以外は未詳。

強めの風に吹かれでもしたのか、一面に梅の花が散る様子を、華麗に詠んでいる。


二首目は、壱岐目村氏彼方の作、この人も未詳。

梅の花が杯に浮いているのを見て、髪に挿した鬘か、あるいは梅の木から散ったのかは、わからないけれど、おしゃれな杯にして、おしゃれな歌と思う。


三首目は、高向村主老の作。

鶯の声につられて、満開の梅の花が乱れ散る様子を、情感をこめて詠いあげる。


四首目は、高氏海人の作。この人も未詳。

鶯も梅の花の散るのを惜しんで、梅の枝を飛び回る、これも可愛らしい風情を感じる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ