表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
259/1385

太宰帥大伴卿の、凶問に報へし歌一首

太宰帥大伴卿の、凶門に報へし歌一首


禍故重畳し、凶問塁集す。

永く崩心の悲しびを懐き、独り断腸の涙を流す。

但両君の大助に依りて、傾命纔に継ぐのみ。

筆は言を尽くさず。

古今に嘆く所なり。


世の中は 空しきものと 知る時し いよよますます 悲しかりけり

                         (巻5-793)

※両君:都から訃報を届けに来た二人の人物。


太宰帥大伴旅人卿が訃報に答えた歌一首


不幸が続き、訃報が次々に届きます。

心から崩れ落ちるような哀しみを永く懐き続け、ただ一人断腸の涙を流しています。

今はただ、お二人の大きな支えで、傾いた命をつないでいるだけなのです。

文では、言いたいことを尽くせません。

これは昔も今も、同じに嘆くところなのです。


世の中とは、空しいものであると知った時、いよいよますます、悲しくなるのです。


大伴旅人は太宰師として筑紫に着任した翌年、その地で妻の大伴郎女を亡くす。

そして今また、都から天武天皇の皇女、田形皇女の訃報を受け取る。

他にも、奈良からは続々と訃報が届き、その中には大伴旅人の幼子の訃報もあったようだ。


     

確かに、こんな辛い思いは、文字では書ききれない。

旅人氏ならずとて、生きる気力もうせてしまう。

断腸の涙、この表現も心に響く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ