表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
256/1385

紀女郎と大伴宿祢家持

紀女郎の、大伴宿祢家持に贈りし歌二首 女郎は名を小鹿と曰ふ


神さぶと いなぶにはあらず はたやはた かくして後に さぶしかむけも

                              (巻4-762)

玉の緒を 沫緒に縒りて 結べばありて 後に逢はざらめやも

                              (巻4-763)


大伴宿祢家持の和せし歌一首


百歳に 老い舌出でて よよむと我は いとはじ恋は益すとも

                              (巻4-764)

                   


もう、大年増だからと貴方を拒まむのでははありません。もしかして、こんな逢瀬をしてしまってい思いをするのでしょうね。


玉の緒を水沫の緒で結ぶことが出来るなら、いつか後に逢えないこともないでしょう。


貴方が百歳になって、老人そのものの、しまりのない舌が出て、腰が曲がったとしても、嫌いなどはしません、恋心が増すことがあっても。


紀女王は安貴王の妻。大伴家持からは相当の年上の女性。

そのため「神さぶ」、年を経て古びた「大年増」と少し引く。

実際に家持と関係を持ったかは不明、性道徳の緩い時代ではあるけれど、坂上大嬢にのめり込んでいる家持をからかったのかもしれない。

玉の緒は、水ので出来た玉を結んだ緒で、命の儚さを表現する。

その儚い玉をさらに水沫の緒で結ぶなど、さらに困難が高まる。

つまり、私と貴方では無理ということ。

坂上大嬢への遠慮があるのかもしれない。



大伴家持の返歌も、なかなか面白い。

「百歳になって、舌はもつれて腰曲がりになっても嫌いになりませんよ、恋は増しますが」などは、少し言い過ぎな気もするけれど、そんな戯言を言いかわせる関係だったようだ。

坂上大嬢との恋に悩む家持には、ちょっとした気分転換だったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ