表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
206/1385

倭文たまき


安倍朝臣虫麻呂の歌一首

倭文しづたまき 数にもあらぬ 命もて なにかここだく 我が恋ひわたる)

                          (巻4-672)


ものの数にも入らない、そんな程度の私の人生なのに、どうしてこれほど恋続けるのだろうか。


倭文しづたまきは、日本古来の綾織物で作った腕で素朴な物。

それに対して裕福な階級の人の腕輪は、大陸渡来の金玉製。

そのため、陳腐、貧相の意味で、「数にもあらぬ」にかかる枕詞になる。


自身を卑下し、叶わぬ恋に思いを燃やしていると言うことで、恋人に苦しさを訴えている。誰に贈った歌かは未詳、これも宴席での歌かもしれない。


※参考:山上憶良

しつたまき 数にもあらぬ 身にはあれど 千歳にもがと 思ほゆるかも

                            (山上憶良)

※派生歌

しづくまき 数にもあらぬ 玉のをの みだれて恋ひん 絶えははつとも(藤原家隆)


安倍朝臣虫麻呂:父は未詳。母は安曇外命婦。従姉妹に大伴坂上郎女。

天平10年(738)年八月、右大臣橘諸兄家の宴に臨席、歌を詠む。

同12年9月、藤原広嗣の乱に際し、勅使に任命される。

同年10月、佐伯常人と共に軍を率い、豊前国板櫃河で反乱軍と対戦、戦功を挙げる。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ