表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
205/1385

月読の

湯原王の歌一首

月読の 光に来ませ あしひきの 山も隔りて 遠からなくに

                      (巻4-670)


和せし歌一首  作者を審らかにせず

月読の 光は清く 照らせども 迷へる心 思ひあへなくに

                       (巻4-671)


※月読:月齢の意味から、月の異称に転じた。

※あしひきの:山にかかる枕詞。


湯原王の歌一首

月の光を頼りにおいでください。山を隔てるほどの遠い道ではないのですから。


湯原王の歌に和した歌一首 作者は明確にしない。

確かに月の光は、清らかに道を照らしています。

しかし、私の気持ちが迷ってしまい、決められないのです。


二首とも月見の宴で詠まれたらしい。

一首目は、湯原王が女性の立場で、月も明るいのですし、距離も離れていないので、おいでくださいと、呼びかける。


二首目は、おそらく宴席の誰か。

それは月の光は明るいけれど、迷って決められませんと、女性の呼びかけをかわしている。



おいそれと、女性の誘いには乗らない。

やんわりとお断り。

別の女の家に行く心でもあるのか。

貴方の家になど、行きたくないと、断られた女の心理は、どうなのだろう。


ただ、あくまでも宴席での戯れ歌となれば、一同が大笑いになったことも、想定できる。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ