大伴旅人卿の和せし歌
大納言大伴旅人卿の和せし歌二首
ここにありて 筑紫やいづち 白雲の たなびく山の 方にありけり
(巻4-574)
草香江の 入江にあさる 蘆鶴の あなたづたづし 友なしにして
(巻4-575)
大納言大伴旅人卿が、沙弥満誓に返した歌二首
ここの大和から、筑紫はどの方角であろうか。
白雲がたなびく山の方角なのだろう。
私は、草香江の入江で、餌をあさる蘆鶴と同じで、実に心細い、貴方のような友がいないので。
大伴旅人氏が、大納言となり大和の都に帰京後の作。
太宰府滞在時の親しき友を懐かしみ、大宰府のある筑紫の方角は、きっと白雲がたなびく西の山の方角なのだろうと、眺め続ける。
※「たづたづし」:「心細い様」のこと。
「鶴」の「たづ」の響きから「たづたづし」にかけて詠んでいる
また、自分の心は、草香江でひっそりと餌をあさる蘆鶴と同じ。
貴方が一緒にいないので、心細く寂しくて仕方が無いと嘆く。
尚、草香江は難波にもあり、大宰府付近(現福岡市の大濠公園あたり)にもある。
あるいは、同名である両方の草香江を意識しているかもしれない。
出世して都に戻ったところで、尊敬していた長屋王は冤罪に巻き込まれて死んでいる。
そして、心を通じ合った友は、大宰府にいて、言葉を直接交わすことはできない。
だから、せめて友のいる方角を眺める。
しかし、やはり実に心細い、入江で餌をひっそりとあさる蘆鶴と同じだ。
二首とも情感と情景が、巧みに詠みこまれた名歌と思う。




