表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
149/1385

大伴旅人卿が帰京後に、沙弥満誓が贈った歌

太宰帥大伴旅人卿の京に上りし後に、沙弥満誓の、卿に贈るりし歌二首

まそ鏡 見飽かぬ君に 後れてや 朝夕に さびつつ居らむ

                           (巻4-572)

ぬばたまの 黒髪変わり 白けても 痛き恋には 会ふ時ありけり

                           (巻4-578)

※まそ鏡:「見」にかかる枕詞。※ぬばたま:黒にかかる枕詞。


見飽きることのなかった貴方に置いてきぼりをされてしまって、一日中、寂しく暮らしております。


黒髪が白髪になっても、こんな辛い恋心に出あう時が、あるのでした。



沙弥満誓は、笠朝臣麻呂と同一人物。

養老3年(719)7月、尾張・参河・信濃の三国を管する按察使を兼ねる。

同4年10月、右大弁として中央に復帰したけれど、翌年5月、元明太上天皇の病を理由に出家を請い、勅許され、以後、満誓と号した。

養老7年(723)二月、造筑紫観世音寺別当となり、大宰府に下向。

翌年大伴旅人が大宰帥として府に赴任すると、いわゆる筑紫歌壇の一員となった。

万葉集には、7首の短歌を残している。


尚、この歌を詠んだ時点で、満誓は観世音寺別当として筑紫に残っていた。

歌心がある者同士、心も通じていたのだろう。

その相手が都に帰ってしまえば、当然、寂しくて仕方が無い。

恋心とは、必ずしも男女関係などの恋愛だけではない。

心を通じた友に対する恋心も確かにある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ