表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
147/1385

草枕 旅行く君を愛しみ

太宰大監大伴宿祢百代等の駅使に贈りし歌二首


草枕 旅行く君を 愛しみ たぐひてそ来し 志賀の浜辺を

         太宰大監大伴宿祢百代    (巻4-566)

周防にある 磐国山を 越えむ日は 手向けよくせよ 荒しその道

           少典山口忌寸若麻呂   (巻4-567)


旅路を行く貴方を愛しく思うので、この志賀の浜辺まで、ついて来てしまいました。


周防の国の磐国山を越える日には、峠の神に手向けをしっかりと行ってください。

険しくて危険な山道なのですから。


万葉集の左注釈によると、大宰府にいた大伴旅人は天平2年(730)6月に大病(脚に瘡ができる病気)を得て、遺言を伝えるために、都から弟と甥を呼び寄せた。

しかし、その後(数十日後)、病状が回復。

百代、若麻呂、家持らが駅家にて、帰京する両人の送別の宴を開いた時の歌とある。

尚、陸路で上京する場合は、ほぼ二週間の行程。

志賀の浜辺は、古代では博多湾周辺の海岸。

歌を詠んだ駅屋は、蝦守ひなもり駅で、現福岡市の東隣糟屋郡粕屋町付近と想定されている。


懸念された大伴旅人氏の病状も回復。

懐かしい弟と甥との対面も、実現。

あとは、宴会を開いて、彼らを送る。

安堵した気持ちと、惜別の気持ち。

道中は無事を願うから、しっかりと磐国の峠の神には手向けをして欲しい。


様々な意味で、愛情がこもる二首と思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ