表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
145/1385

大伴坂上郎女の歌二首

黒髪に 白髪交じり 老ゆるまで かかる恋には いまだあはなくに

                          (巻4-563)

山菅の 実成らぬことを 我に寄そり 言はれし君は たれかと寝らむ

                          (巻4-564)



黒髪に、白髪が混じる老年になるまで、こんな切ない恋には、いまだ出会わなかったことがないのです。


結局、結ばれないと、私と何かあるかのように噂された貴方は、今頃どなたと一緒に寝ているのでしょうね。


大伴坂上郎女は、大伴旅人の旅人の異母妹。家持の叔母、姑。大嬢・二嬢の母。

坂上郎女の通称は坂上の里(現奈良市法蓮町北町)に住んだことから。

初めは、穂積皇子と結婚。皇子の薨去後、一説に宮廷に留まり命婦として仕える。

この頃、首皇太子(聖武天皇)と親交を持ったようで、後年個人的に歌を奉っている。

養老年間、藤原麻呂に娉われるが、養老末年頃、異母兄大伴宿奈麻呂の妻となり、坂上大嬢・二嬢を生んだ。

宿奈麻呂の死後、旅人を追って大宰府に下向する。

帰京後は佐保邸に留まり、一家の取りまとめ役、また氏族の巫女的存在として、家持の母代りとして、大伴氏を支えた。

額田王以後最大の女性歌人であり、万葉集編纂にも関与したらしい。

本人の歌は、万葉集に長短歌84首を所載。

女性歌人としては最多で、全体でも家持・人麻呂に次ぐ第三位の数である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ