表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
144/1385

大伴宿祢大監大伴宿祢百代の恋の歌四首

事もなく 生き来しものを 老いなみに かかる恋にも 我はあへるかも

                            (巻4-559)

                            

恋ひ死なむ 後は何せむ 生ける日の ためこそ妹を 見まく欲しけれ

                           (巻4-560)


思はむを 思ふと言はば 大野なる 三笠の杜の 神し知らさむ

                           (巻4-561)

                            

暇なく 人の眉根を いたづらに 掻かしめつつも 逢わぬ妹かも

                           (巻4-562)



何事もなく平穏に生きてきたのに、こんな老年になって、私はこのような辛い恋に出会ってしまいました。


恋死にしてしまえば、その後は何になるでしょうか。今、生きているこの時こそ、貴方にお逢いしたいと思うのです。


思ってもいないのに、思っていると言ったとしても、大野にある三笠の社の神はお見通しなのです。

※大野の三笠の杜:現在の福岡県大野城市山田の周辺、今も小さな森として残っているらしい。


ずっと興味本位で私の眉を掻かせておいて、全く逢ってくれることもない、貴方なのです。

※眉を掻く:眉がかゆいのは、恋人に逢う前触れと信じられていた。




老年となっていたとしても、恋心は無くなるものではない。

好きになってしまったら、逢瀬を遂げるまでは、苦しみの連続。

だからと言って、死んでしまったら、逢うことすら出来ない、今こそ、貴方に逢いたい。

嘘は言っていない、愛していないのに愛していると言わない、そんなことは大野の三笠の神がわかっている、嘘など言ったら神罰が下ります。

眉をしきりに掻かせておいて、貴方は、全然お逢いしてくれない。


真面目に詠んだ歌とも、宴席で遊行女(今のコンパニオンみたいな存在だろうか)相手に詠んだ戯れ歌か、それは不明。

ただ、非常に、わかりやすい恋の歌と思う。



大伴百代(生没年未詳)の天平元年(729)頃の歌とされている。

大伴百代は、大伴家出身の官僚として、大宰府政庁に勤務していた。

また、大伴百代は、天平2年(730)正月、大宰府大伴旅人邸での梅花宴に出席、歌を詠んでいる。

その後帰京し、天平10年、兵部少輔に任ぜられる。

美作守・筑紫鎮西府副将軍などを歴任した後、天平18年(746)四月、従五位下に叙された。

同年、豊前守に任ぜられ、翌年正月、正五位下に昇る。

万葉集に七首の歌を残している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ