表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
142/1385

賀茂女王の大伴宿祢三依に贈りし歌

賀茂女王の大伴宿祢三依に贈りし歌一種 故左大臣長屋王の(むすめ)なり

                         

筑紫船 いまだも来ねば あらかじめ 荒ぶる君を 見るが悲しき

                        (巻4-556)


筑紫に向かう船がまだ来ないのに、今から心を隔てるような貴方を見ると、悲しくなってしまいます。


大伴宿祢三依は、大伴旅人に従って、神亀四年(727)末か翌年春頃、筑紫に下った。

おそらく大宰府への左遷なのかもしれない。

これも、当時の藤原氏の政権独占計画のひとつ。

この歌の「荒ぶる」は、「心が荒れる」意でなく、「疎遠になる、よそよそしくなる」との意味もある。

大伴三依が、賀茂女王に何故、つれない態度を取ったのか。

愛する女に長らく逢えないと思って、無理やり、心を断ち切ろうとしたのだろうか。

要するに賀茂女王とは、距離を置いたのだと思う。


さて、賀茂女王は、長屋王の息女。母は阿倍朝臣。

神亀五年(728)頃に贈ったとの説があり、そうなると長屋王の冤罪に巻き込まれた年神亀六年(729)の前年となる。


まだ筑紫に乗る船が来ないのに、どうして、今から、そんなつれない態度を取るの?

この次、いつ逢えるかもわからないのに、本当に悲しい。

歌の意味としては、それほど難しくないけれど、その後の政変等を考えると、複雑な感慨に包まれる歌である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ