新しき 年の初めの 初春の 万葉恋歌(完)
三年の春 正月一日、因幡の国庁に於て、饗を国郡の司等に賜ひて宴せし歌一首
※天平宝字三年(759)正月、因幡の国庁で国郡の司たちを招き、天皇の代わりに、饗宴を賜い、その宴会において、守大伴家持が詠んだ。
※万葉集の最後を飾る歌。
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事
(巻20-4516)
右の一首は、守大伴宿祢家持の作りしものなり。
新しい年の初め、初春のめでたい、今日この日に、降る純白の美しい雪は、もっともっと積もって欲しい、吉兆なのだから。
天皇になりかわり、国守として、宴会をもりあげる、めでたいものにする、その目的を持った歌。
大伴家持は、この歌で万葉集の編纂を終えている。
学者の中には、日本民族の美しい正月の永遠を寿いだとする人もいる。
私も、単に因幡国守としての宴会歌とだけは、捉えたくない。
確かに、平和で美しい正月、初春は、子孫代々、永遠であって欲しいと思うから。
※長らく続けて来た「万葉恋歌」は、これにて、(完)といたします。
私なりの感想は、多過ぎて書き切れません。
この「万葉恋歌」に取り上げなかった歌も、多いです。
また、訳は難しい歌も多くありました。(できる限り平易な訳を心掛けましたが)
少しでも、千三百年以上前の人々の思いを感じたいと思って、続けて来ました。
お読みになられた方も、「何か」を感じていただけたら、幸いです。
最後に、長い間、ご愛読ありがとうございました。




