表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1385/1385

新しき 年の初めの 初春の  万葉恋歌(完)

三年の春 正月一日、因幡の国庁に於て、饗を国郡の司等に賜ひて宴せし歌一首

※天平宝字三年(759)正月、因幡の国庁で国郡の司たちを招き、天皇の代わりに、饗宴を賜い、その宴会において、守大伴家持が詠んだ。

※万葉集の最後を飾る歌。


新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事

                    (巻20-4516)

右の一首は、守大伴宿祢家持の作りしものなり。


新しい年の初め、初春のめでたい、今日この日に、降る純白の美しい雪は、もっともっと積もって欲しい、吉兆なのだから。


天皇になりかわり、国守として、宴会をもりあげる、めでたいものにする、その目的を持った歌。


大伴家持は、この歌で万葉集の編纂を終えている。

学者の中には、日本民族の美しい正月の永遠を寿いだとする人もいる。

私も、単に因幡国守としての宴会歌とだけは、捉えたくない。

確かに、平和で美しい正月、初春は、子孫代々、永遠であって欲しいと思うから。




※長らく続けて来た「万葉恋歌」は、これにて、(完)といたします。

私なりの感想は、多過ぎて書き切れません。

この「万葉恋歌」に取り上げなかった歌も、多いです。

また、訳は難しい歌も多くありました。(できる限り平易な訳を心掛けましたが)


少しでも、千三百年以上前の人々の思いを感じたいと思って、続けて来ました。

お読みになられた方も、「何か」を感じていただけたら、幸いです。


最後に、長い間、ご愛読ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ