表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1384/1385

秋風の 末吹きなびく 萩の花

七月五日、治部少輔大原今城真人の宅に於て、因幡守大伴宿祢家持を餞して宴せし歌一首

※天平宝字二年(758)七月五日(太陽歴8月13日頃)、大伴家持が因幡守に任命され、その送別会での歌。

(ほぼ左遷と見られている)(藤原仲麻呂は家持を嫌っていた)


秋風の 末吹きなびく 萩の花 ともにかざさず 相か別れむ

                        (巻20-4515)

右の一首は、大伴宿祢家持の作りしものなり。


秋風が、その葉末を吹きなびかせる萩の花を、ともに髪にかざして遊ぶことも出来ないまま、お別れすることになろうとは。(思ってもみませんでした)


藤原仲麻呂専横時代、大伴家の力を削ぐ意図を含んだ大伴家当主家持の左遷。

(因幡国は、官位からすれば、左遷相当になる)

反発できない家持は、都から放逐される悔しさと哀しさを、この歌に詠み込んでいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ