表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1381/1385

二月、式部大輔中臣清麻呂朝臣の宅に於て宴せし歌十五首(7)

興に依りて各高円の離宮の処を思ひて作りし歌五首

※高円の離宮:聖武天皇の離宮。


高円の 野の上の宮は 荒れにけり 立たしし君の 御代遠そけば

                       (巻20-4506)

右の一首は、右中弁大伴宿祢家持。


※高円の野の上の宮が、かなり荒れてしまいました。聖武天皇の御代が遠い過去のことになってしまいましたので。



高円の 峰の上の宮は 荒れぬとも 立たし君の 御名忘れめや

                       (巻20-4507)

※高円の嶺の上の宮は、確かに荒れていますが、聖武天皇の御名を忘れる人など、ありえないと思うのですが。

右の一首は、治部少輔大原今城真人。


高円の 野辺延ふ葛の 末つひに 千代に忘れむ 我が大君かも

                       (巻20-4508)

※高円の野辺をつたう葛は長いけれど、千代の先に忘れられてしまうような、そんな聖武天皇なのでしょうか。(それはありえない)


右の一首は、主人中臣清麻呂朝臣。


延ふ葛のの 絶えず偲はむ 大君の 見しし野辺には 標結ふべしも

                       (巻20-4509)

※高円の野辺に延びて広がる葛のように、いつまでも絶えることなく、聖武天皇をお慕いしましょう、聖武天皇がご覧になられた野辺に、標縄を張っても。

右の一首は、右中弁大伴宿祢家持。


大君の 継ぎて見ずらし 高円の 野辺見るごとに 音のみし泣かゆ

                       (巻20-4510)

※亡き聖武天皇の御霊が、今もご覧になられているはずの、高円の野辺を見るたびに、声をあげて泣いてしまうのです。

右の一首は、大蔵大輔甘奈備伊香真人。


最初は、梅や磯の松を詠み、主人中臣清麻呂を褒めたり、返したりしていたけれど、宴会の最後に本音を詠み合う。

つまり、藤原仲麻呂と孝謙天皇の強権的な政治を嫌い、聖武天皇の過去の時代を賛美する。

高円の離宮が荒れていることを持ち出して、人々の精神が変わってしまったと嘆いたり、いや、人々の本心は、そうではないと返してみたり。


簡単に言えば、反主流派の「昔は良かったの」酒場の愚痴になる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ