表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1372/1385

初春の 初音の今日の 玉箒

二年の春正月三日、侍従、竪子(じゅし)、王臣等を召して、内裏の東屋の垣の下に侍せしめ、即ち、玉箒(たまはばき)を賜ひて、肆宴したまひき。

時に内相藤原朝臣の勅を奉りて宣く、「諸王卿等、堪ふるに随ひ意に任せ、歌を作り、併せて詩を賦せ」とのりたまひき。

仍ち詔の旨に応へて各心緒を陳べて歌を作り、詩を賦しき。

未だ諸人賦したる詩、併せて作歌を得ざるなり。

※天平宝字二年(758年)の、正月三日、天皇(孝謙天皇)は侍従、竪子(じゅし)、王臣らを召して、内裏の東屋の垣下に侍らせ、玉箒をお与えになり宴をお開きになられた。

その時、内相藤原朝臣(藤原仲麻呂)が天皇の仰せを伝え、「諸王・卿等はよ、それぞれ自分の能力に応じて自由に歌を作り、詩を作れ」と言われた。

そこで、仰せに応えて、各人思いを述べて歌を作り、詩を作った。〈諸氏の作った詩や歌は入手できなかった〉


初春の 初子の今日の 玉箒 手に取るからに 揺らく玉の緒

                     (巻20-4493)


初春の初子の今日の玉箒は、手に取るだけで、ゆらゆらと揺れ、音を立てる玉の緒なのです。

※揺れる玉の緒に、家持は生命力の輝きを見ている。(それを与えた天皇賛美の歌でもある)


右の一首は、右中弁大伴宿祢家持の作なり。但し、大蔵の政に依りてこれを奏するに堪へざるなり。

※正月三日であるが、大蔵省勤務の家持は、その政務が忙しくて、出席が出来なかったらしい。(歌は前もって作っていたようだ)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ