表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
137/1385

笠金村の一目惚れ

二年乙丑の春三月、三香原の離宮に幸しし時に、娘子を得て作れる歌一首

短歌を并せたり 笠朝臣金村


三香の原 旅の宿りに 玉桙の 道の行き合ひに

天雲の 外のみ見つつ 言問はむ 縁の無ければ

情のみ 咽せつつあるに 天地の 神祇こと寄せて

しきたへの 衣手かへて 自妻と たのめる今夜

秋の夜の 百夜の長さ ありこせぬかも

                            (巻4-546)

天雲の 外に見しより 我妹子に 心も身さへ 寄りにしものを

                            (巻4-547)

今夜の 早く明けなば すべをなみ 秋の百夜を 願ひつるかも

                            (巻4-548)


神亀二年(725)春三月、三香原の離宮に行幸のあった時に、娘子を得て作った歌一首と短歌


三香原の旅の宿で偶然に出会い、遠くで見ていただけで、なかなか言葉をかける手段も機会もなく、心の中は辛くて落ち込んでいたけれど、天地の神のおはからいを賜り、袖を差し交わして、自分の妻として頼りにすることができました。

そのようなうれしい今夜は、秋の長夜の百夜分の長さがあって欲しいのですが。


遠くで見ていた時から、私のこの妻には、心も身も、すべて寄り添っていたのです。


今夜が、すぐに明けてしまうと、どうしようもなく寂しいので、秋の長夜の百夜分の長さを、ひたすらに願ったのです。



※三香原の離宮:木津川北岸、後に恭仁京となる。

聖武天皇の三香原の離宮行幸に付き従った笠朝臣金村は、旅の宿で娘子に、一目惚れをしてしまって、告白を少々ためらったけれど、天の神の配慮があって、そのまま結婚してしまったという意味。

春の行幸なのだけれど、せっかく夫婦になったのだから、秋の長夜の百夜分の長さが欲しい。


初恋の不安さと、成就した夜のうれしさが、見事に表現された素敵な歌と思う。


尚、研究者たちは、旅の宿で歌を詠めとせがまれ、戯れに詠んだという説もある。

しかし、それでは、面白くない。

そもそも、男女の仲を、他人が追求しすぎるのは、実に無粋と思うのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ