表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1366/1385

畏きや 天の御門を 懸けつれば

作者未詳


畏きや 天の御門を 懸けつれば 哭のしや泣かゆ 朝夕にして

                      (巻20-4480)

※畏きや:神や天皇を讃える常套句。

※天の御門:皇居の門。天皇を婉曲に表現したもの。この歌では天武天皇。


畏れ多い帝への想いが、心にかかって離れないので 朝夕もなく、声を上げて泣いているのです。


※天皇崩御の挽歌。

※天平勝宝八歳(756)11月23日、式部少丞大伴宿祢池主の宅に集っての宴会で、大原今城が古歌を披露した。

※白鳳期の天皇を追慕していることから、当時専横を極めた藤原仲麻呂に不満を持つ人の集まりの可能性もある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ