表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1362/1385

二十三日、式部少丞大伴宿祢池主の宅に集ひて飲宴せし歌二首

二十三日、式部少丞大伴宿祢池主の宅に集ひて飲宴せし歌二首

※二十三日:天平勝宝八歳(756)11月23日。大原真人今城が大伴宿祢池主への深い思いを詠んだ歌。(家持は欠席らしい:橘奈良麻呂の乱で意見が相違し、不参加説がある)(池主は乱に積極派、家持が消極派)

橘奈良麻呂の乱: 天平勝宝 九歳年 (757年)、 橘奈良麻呂 が 藤原仲麻呂 を滅ぼそうとし、 天皇 の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。


初雪は、千重に降りしけ 恋しくの 多かる我は 見つつ偲はむ

                      (巻20-4475)

奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ

                      (巻20-4476)

右の二首は、兵部大丞大原真人今城。


初雪は、幾重にも降り敷いて欲しい。恋しくて仕方がない私は、見て偲ぼうと思うので。


山の奥深くに咲くしきみの花のように、私は、しきりに貴方のお顔を見たくなることでしょう。


男性が男性に対する敬愛の歌。

(現代の性愛倫理とは異なる)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ