表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1350/1385

五月九日、兵部少輔大伴宿祢家持の宅に集飲せし歌四首

五月九日、兵部少輔大伴宿祢家持の宅に集飲せし歌四首

※五月九日:天平勝宝七歳(755)五月九日。朝集使として上京していた大原真人今城(上総に帰る)の送別会を、大伴宿祢の家で開いた。


我が背子が、やどのなでしこ 日並べて 雨は降れども 色は変わらず

                         (巻20-4442)

右の一首は、大原真人今城


ひさかたの 雨は降りしく なでしこが いや初花に 恋しき我が背

                         (巻20-4443)

右の一首は、大伴宿祢家持


我が背子が やどなる萩の 花咲かむ 秋の夕は 我を偲ばせ

                         (巻20-4444)

右の一首は、大原真人今城


即ち、鶯のなくを聞きて作りし歌一首


うぐひすの 声は過ぎぬと 思へども 染みにし心 なほ恋ひにけり

                        (巻20-4445)

右の一首は、大伴宿祢家持


(家持様の)お庭のなでしこは、毎日のように雨に降られているのですが、色が何も変わらず、実に見事なものです。


確かに雨が降り続いておりますが、なでしこの花は(雨を受けて)、まるで初めて咲いた時のように、実に初々しい、貴方もそのなでしこの花のように、本当に恋しく思います。


家持様のお庭の萩の花が咲く、秋の夕暮れ時には、この私を忘れずに思い出してください。


鶯の鳴き声は、既に過ぎてしまったと思っていたのですが。その美しい鳴き声が心に染みてしまったので、いっそう恋しく思ってしまうのです。


大原真人今城、まず家持の庭のなでしこ(家持が一番好んだ花)を褒める。

雨が降り続いても美しい色が変わらない、と褒め、自らの変わらない愛慕も込める。


家持は、なでしこの美しさと、大原真人今城のへの愛慕さをリンクさせ、上総に帰っても、いつまでも恋しく思うだろうと詠む。


大原真人今城は、家持の返歌に敬意を示し、秋になって萩の花が咲いても、夕方には私を偲んで欲しい(自分のことを飽きないで欲しい)と読む。


家持は、鶯の美しい鳴き声と、大原真人今城への変わらぬ思いをリンクさせ、心に沁みついた愛慕の気持ちは変わりようなない、と読む。



送別会で、二人が深い友情関係を詠んだ、そうとらえるのが妥当と思われる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ