表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
132/1385

采女を送る歌

大伴宿奈麻呂宿祢の歌二首

うちひさす 宮に行く児を まかなしみ 留むれば苦し やればすべなし

                           (巻4-532)

難波潟 潮干のなごり 飽くまでに 人の見む児を 我しともしも

                           (巻4-533)


※うちひさす:宮にかかる枕詞。


宮仕えに上がる少女が愛おしく、引き止めれば苦しいことになるし、行かせてしまえば、切なくてどうにもならない


難波潟の引き潮の後の遠浅の美しい海と同じで、見飽きないような美しい少女。

私は、もはや見ることはないでしょうが、それを見ることのできる都の人がうらやましいのです。



大伴大伴宿奈麻呂宿祢は、この当時、備後守。

任国の備後から、美少女を朝廷に采女として送り出す時に詠んだと言われている。

家族や、その一族の期待、国の期待を背負って、地方の美少女が見も知らない都へ向かう。

その国の守として、最大の讃辞を贈ったのだと思う。

采女として選ばれた美少女を褒め、また離別を悲しむ。


当の采女として選ばれた美少女は、どんな気持ちだったのだろうか。

選ばれたうれしさと、都に行ってからの不安。

家族や知人、郷土と別れる寂しさ。

どんな讃辞を贈られても、心は複雑なものだったのではないだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ