1317/1385
行こ先に 波なとゑらひ 後方には
行こ先に 波なとゑらひ 後方には 子をと妻とを 置きてとも来ぬ
(巻20-4385)
※波なとゑらひ:「とゑらひ」は盛り上がってうねる、つまり波が高くなること。
「な」は、禁止の意味があるので、「波が高くなっては困る」の意味。
※置きてとも来ぬ:「置きてぞ来ぬる」の東国方言。おいてきてしまったので。
右の一首は、葛飾の郡の私部石島。
※葛飾の郡:千葉県東葛飾郡、松戸市、市川市、江戸川区、埼玉県北葛飾郡一帯。
※私部石島:伝未詳。
船の進む先に、波は高くならないで欲しい。
後方(故郷)には、子供と妻を置いて来ているのだから。
防人として、本音そのものを詠んだ歌。
強制徴兵ならではの、辛い思いが、よくわかる。




