1303/1385
筑波嶺の さ百合の花の 夜床にも
筑波嶺の さ百合の花の 夜床にも かなしけ妹そ 昼もかなしけ
(巻20-4369)
霰降り 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍士に 我は来にしを
(巻20-4370)
右の二首は、那賀の郡の上丁大舎人部千文
※那賀の郡:茨城県那珂郡。ひたちなか市
※上丁大舎人部千文:伝未詳。
筑波山に咲き誇るさ百合の花のように、夜の寝床でも可愛い妻は、昼でも可愛くて仕方がないのです。
鹿島の神に祈りながら、本当は勇猛な天皇の兵士として来たはずなのですが。
一首目は、ほぼノロケの歌。
二首目は、妻への想いがあふれて、勇猛どころではない、というところか。
新婚早々の防人かもしれない。




