表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1275/1385

大君の 命畏み 磯に触り

大君の 命畏み 磯に触り 海原渡る 父母を置きて

                 (巻20-4328)

右の一首は助丁丈部造人麻呂 ※伝未詳。


大君の命令を恐れ畏み、磯にぶつかっては海原を渡って行くのです。父母を故郷に置いたままで。


八十国は 難波に集ひ 船かざり 我がせむ日ろを 見む人もがも

                 (巻20-4329)

右の一首は足下郡の上丁丹比部国人。※足下郡:小田原市周辺。伝未詳。


数多くの国から難波津に集まり、乗る舟を飾ります。ただ、この私には出発する日に見送る人などいないのです。


難波津に 装ひ装ひて 今日の日や 出でて罷らむ 見る母なしに

                 (巻20-4330)

右の一首は、鎌倉郡の上丁丸子連多麻呂。※鎌倉市の出身。伝未詳。

難波津にて船飾りを華やかに仕上げた今日、船出をして、この地から去るのです。

見送る母もいないのに。


この三首は、よく似ている。

難波津に集まり、(船も飾り)出航。

しかし、見送る人が誰もいない。

それを詠むのだから、好き好んで徴兵されたのではない、がよくわかる。

防人全員が、関東出身なので、見送りの近親者が誰もいないことも、頷ける。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ