表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
1268/1385

天平勝宝五年の八月の十二日、高円の野の歌三首

天平勝宝五年の八月の十二日に、二三の大夫等、おのもおのも壺酒を提りて高円の野に登り、いささかに所心を述べて作りし歌三首

※天平勝宝五年の八月の十二日:752年8月12日(太陽暦では9月13日頃。当時、在京諸司に限り、6日に一度、休暇が与えられていた)


高円の 尾花吹き越す 秋風に 紐解き開けな 直ならずとも

                     (巻20-4295)

高円山のススキの穂を吹き流すような強めのあきかぜに、衣の紐を解いてしまいましょう。彼女と直に逢うわけではないので。

右の一首は、左京少進、大伴宿祢池主


天雲に 雁ぞ鳴くなる 高円の 萩の下葉は もみちあへぬかも

                     (巻20-4296)

空の雲のほうから、雁の鳴き声が聞こえて来ます。この高円の萩の下葉も、黄葉となるのでしょうか。

右の一首は、左中弁中臣清麻呂朝臣。


をみなえし 秋萩しのぎ さを鹿の 露別け鳴かむ 高円の野ぞ

                     (巻20-4297)

女郎花や、秋萩を踏み、雄鹿が露を別けながら(濡れながら)、鳴くことになるでしょう、この高円の野は。


右の一首は、少納言大伴宿祢家持。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ