表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
111/1385

田部忌寸櫟子の、太宰に任ぜらし時の歌

田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひ)の、太宰に任ぜらし時の歌四首


衣手に 取りとどこほり 泣く子にも まされるわれを 置きていかにせむ

                    舎人吉人(とねりのきね)(巻4-492) 

置きて行かば 妹恋ひむかも しきたへの 黒髪敷きて 長きこの夜を

                  田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひ)(巻4-493)

我妹子を 相知らしめし 人をこそ 恋のまされば 恨めし思へ

                        (巻4-494)

朝日影 にほへる山に 照る月の 飽かざる君を 山越しに置きて

                       (巻4-495)


田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひ)は、伝未詳。おそらく大宰府に派遣される官僚。

舎人吉年(とねりのきね)は、天智帝に仕えていた女官。



舎人吉年

あなたの衣に、しがみついて泣きじゃくる子供よりも悲しいと思う私を置いて、いってしまうのですね、これからどうしたらいいのでしょうか。


田部忌寸櫟子

貴方をここに残して行ってしまったなら、貴方は私を恋しがり続けるのでしょうね。

その黒髪を敷いて、長いこの夜を。


貴方との出会いのきっかけを作ってくれた人のことを恨めしく思います。

このように、貴方への恋心が増してしまうと。


朝日がさした山に残る月のように、飽きることのなく愛する貴方を、山の向う側に残してきてしまった。



この田部忌寸櫟子の太宰府行きは、舎人吉年が天智天皇の内廷に仕えていたことから、この二人を引き合わせた(相知らしめし人)」人は天智帝という説がある。

そして、田部忌寸櫟子の、この大宰府赴任は天武帝の時期、天智天皇に関係が深かった田部忌寸櫟子を地方に追いやられた左遷との説がある。


いずれにせよ、大和から大宰府は遠い。

旅路も安全とは、言い切れない。

もしかすると、二度と逢えないかもしれない。

しかし、勅命には逆らえない。

別れの辛さが、心に響く四首歌と思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ