表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
110/1385

吹芡刀自の歌二首

吹芡刀自(ふきやのとじ)の歌二首

真野の浦の 淀の継橋 心ゆも 思へや妹が 夢にし見ゆる

                      (巻4-490)

川の上の いつ藻の花の いつもいつも 来ませわが背子 時じけめやも

                      (巻4-491)


真野の浦の淀みにかかる継橋のように、ずっと私のことを思ってくれるからでしょうか。

夢の中に愛しい貴方が浮かんで見えるのです。

※真野の浦:現兵庫県西宮市周辺と推定されている。


川の周囲で咲く、いつ藻の花のように、いつもいつも、お出でなさいませ。

いらして悪い時などは、ありません。


作者吹芡刀自

ふきのとじ

は、未詳。刀自は年輩の女性への敬称、あるいは一家の主婦の意味。

一首目は、男性側の立場で、貴方を夢に見るのは、あなたが私のことを思い続けてくれるからという、古代独特の恋愛観。


二首目は、その男性の訪れを待つ女性の立場で、来てもらって困る時などありません、いつでもいらしてくださいとの意味。


そうなると、この二首は作者吹芡刀自

ふきのとじ

が、男女両方の立場で詠んだ相聞歌となる。


ただ、作者作者吹芡刀自

ふきのとじ

に、相当に通ってくる夫への想いが強くなければ、このような歌を作らない。

夫側の立場で歌を詠むということも特別な印象があるけれど。それ以上に二首目の「いつも」の連続が、すごい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ