107/1385
崗本天皇の御製一首
崗本天皇の御製一首
神代より 生れ継ぎ来れば 人多に 国には満ちて
あぢ群の 去来は行けど わが恋ふる 君にしあらねば
昼は 日の暮るるまで 夜は 夜の明くる極み
思ひつつ 眠も寝がてにと 明しつらくも 長きこの夜を
(巻4-485)
神代から、人は生まれ続けて来たので、人は多く、国に満ちています。
あじ鴨の群れのように、頻繁に行き来をしているけれど、
私の恋ている貴方ではないので、
昼は暮れるまで、夜は夜明け間際まで、
貴方を思い続けて、眠ることなどできなくて、
この長い夜を明かしてしまいました。
※崗本天皇:推定では皇極天皇(重祚後は斉明天皇)。
どれだけ人が多かろうと、私が恋する人は、貴方だけ。
貴方がいなければ、夜も昼もなく、苦しいだけ、眠ることさえできない。
何とも、素直な繊細な恋を歌っていることだろうか。
真摯に恋を歌っているので、わかりやすい。
そのまま、歌謡曲にも使えそうなほどに思う。
詠み人は1300年以上前に亡くなっているけれど、歌と、歌に込められた心は、まだ生きている。