表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
105/1385

長屋王の死と倉橋部女王の嘆き

神亀6年期己巳、左大臣長屋王の死を賜りし後に、倉橋部女王の作りし歌一首


大君の 命恐み 大殯の 時にはあらねど 雲隠ります

                           (巻3-441)


神亀6年(729)、左大臣長屋王が死を賜った時に、倉橋部女王が作った歌。


天皇の命を、謹んで受け、殯宮を営む時ではないけれど、雲の中にお隠れになられました。


※倉橋部女王:未詳の女王。長屋王の娘の一人と推定されている。


古代史の中でも、最重要な冤罪事件である長屋王の変。

聖武天皇と光明皇后の皇子が夭折したことが、長屋王が皇位を狙うための「左道(他者を呪い殺す呪術)を行ったためと、無理やり関係づけられてしまった。

当時の政権中枢にして長屋王の力と高い評判を恐れた、藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)により、謀反の罪を作りあげられ、聖武天皇の命により、その豪勢を誇った屋敷を急襲され、本人は自刃、妃の吉備内親王、子の膳部王、桑田王、葛木王、鉤取王も準じた。


しかし、その冤罪をしくみ、藤原氏の天下を作り上げようとした藤原四兄弟も、その後の天然痘大流行で、あっけなく次々に命を落とす。


自らの勢力や利権の拡大のために、嘘までついて、他人を陥れる。

藤原四兄弟のあっけない死は、当時の人々にとっても、当然の報いだった、あるいは、そう捉えられたのだと思う。

それだからこそ、この万葉集に採られたのだと思う。


しかし、古代史の血生臭さ、罪深き人々ということも感じるけれど、利権や名誉の拡大のためには、何でもしてしまう人間というものの怖ろしさを強く感じる。


最近、久々にマクベスを読んだけれど、マクベスの非道とその末路にも、通じるものを感じている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ