表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇 二の章
194/263

十七、さあ

 (いお)(もり)から纏向(まきむく)に送られた物は、藻塩(もしお)魚醤(うおひしお)だけでは無い。春になるに連れ洗う事が叶った、跑足(だくあし)の白馬だ。綺麗に毛繕いをされ、目隠しをされた白馬は、足だけ見える四角い箱に入れられて(くが)への舟に乗せられた。海に怯えぬ為だ。

 大蛇(おろと)が付いて来ると、益々懐くかも知れぬ。そう言って(うまや)族人(うからびと)が纏向までの道を請け負った。白馬は走らせては為らないので、のんびりとした旅になる。藻塩と魚醤は馬車で行って仕舞うので、族人には護衛も付けた。魚の杜の、刺青を入れた海の男達。顔にまで入った刺青に屈強な体躯は、盗賊除けになると巫王(ふおう)が決めた。

「行って仕舞ったわね、大蛇」

「ああ…でも大王(おおきみ)が乗ってくれんだろ?彼奴も喜ぶ」

「淋しい?」

 其れには答えず大蛇は、夕餉の粥を掻き込んだ。そしてそう言えば、と思い出した様に口にする。

「先刻水鏡(みずかがみ)(みお)に、婆の許しが出たっつってただろ。あれ、何の事だ?」

「ああ、あれはね、今宵のお楽しみ」

 今度は亜耶がはぐらかす番だ。婆は澪が態々自分の意向を訊いて呉れた事に感激していたし、汰木(ゆるき)は今宵華やかな(きぬ)を着る。万木(よりき)にも時記(ときふさ)が衣を貸すと言って居たから、また宮は賑やかになるのだろう。

 汰木には、月葉(つくは)の茜色の紅が似合う。そう亜耶が助言したらば、月葉は快く紅を差し出した。汰木の紅は本当はもう少し濃い色が良いので、杜で調合して貰わなければ。此れは、化粧場(けわいば)の仕事だ。

 澪と真耶佳(まやか)と月葉には朱と紅を定期的に送っているが、汰木の分も増える。そう告げたら化粧場の女達は喜んで居た。亜耶独りには多い女達の、試行錯誤の楽しみになる筈だ。

 真耶佳の側女(そばめ)達にも、望むなら紅を配合する。化粧場の女はそう言っていた。今宵、水鏡で訊いてみなくては、と亜耶は思っている。

「今宵はもう一度、水鏡が揺れんのか」

 嬉しそうな様子の亜耶に、何か察したらしい大蛇は言った。女の衣や化粧(けわい)には疎い大蛇だが、亜耶が女湯殿(おんなゆどの)や化粧場に行った後に喜んでいる。しかも、澪にも知らせる程に。流石に気付かなければ、可笑しいとも言えた。

「ああ、亜耶通草(あけび)食うか?」

「え、もうそんな季節?」

氷冴(ひさえ)が寄越したんだ。(いも)が摘んで来たと」

 亜耶は其処でふと、氷冴の妹が霊眼(まなこ)を持った織り部だと思い出した。布を染める為の草木を穫りに、山に入ったのだろう。少し未来(さき)まで見える(たぐい)の霊眼だから、山の危険も避けられる。幼い頃は、(むら)の子供達に理解されない亜耶をよく庇って呉れた。女御館(おなみたち)舎人(とねり)(よば)うと聞いて、懐かしくなったのは三年前の事。不思議に喜ばしい気持ちで通草を受け取った亜耶は、綺麗に皮だけ残して中身を食べた。

「大蛇、皮は食べないでね。織り部が使うから」

「そういや氷冴もそんな事言ってたな」

「其の為に摘んだのよ」

 邑の()()れを覚え始めた大蛇も、大人しく中身だけ食べ始める。白い実は仄かに甘く、亜耶と大蛇を笑顔にさせた。

 織り部だけで無く、化粧場の女達も山に入る。紅の材料を揃える為だ。此方には遠見(とおとみ)が得意な霊眼を持った女が居る。だからこそ真耶佳の側女の紅にまで気を回せる程、宮人(みやひと)の顔を知って居る訳だ。

 以前水鏡での遣り取りを覗かれた時には腹の立った(うから)巫覡(かんなぎ)達だが、皆人も善く情に厚い。霊眼の無い族人には理解されないからこそ、亜耶にも忠を尽くして呉れる。此方が気を付けさえすれば、利はあっても害は無いのだ。

 魚の杜は昔、霊眼を持たない族人は居無かったと綾は言う。けれど今は半々と見るが良い処だ。不便な事も多いが、其の分神人(かむびと)や巫覡は尊ばれる。王族の血も(あかし)されると云う物だ。

「亜耶、水鏡揺れてんぞ」

 通草一つで物思いに入って仕舞った亜耶に、大蛇が声を掛けた。気付けば水鏡は澪が揺らして居て、亜耶は慌てて正面に座した。

「澪、待たせて御免なさいね」

「ああ良かった、亜耶さま。八和尊(やかずほ)さまに何か有ったかと思いました…」

 澪は安堵して呉れたが、隣に居る汰木に目を向けた亜耶は少し心配になる。何故ならば、汰木にも亜耶が見えて居るからだ。

「汰木、貴女昔から、(かす)かな者と勘所(かんどころ)が合うのでは無くて?」

「え、あ…はい」

「汰木、見えて居るのですか!?」

 気付いて居無かったらしい澪は、驚きを隠さない。亜耶が挨拶も無しに切り出した事で、汰木も怯えて居る。申し訳無い事をした、と思いつつ亜耶は、遅れ馳せの名乗りを上げた。

「真耶佳の妹姫(おとひめ)で澪の姉姫(えひめ)の、亜耶と云うの。突然驚かせて、悪かったわ」

 白い肌に、桜染めの衣。紅茜の裳が(とて)も似合って居る汰木には、矢張り月葉の紅が映えて居た。急拵(きゅうごしら)えの(はふ)(ごと)には少々出来過ぎな程、汰木は可愛らしい。年を聞いたらば、亜耶と同じ十六だと言う。少し幼い印象を与えるのは、少し上気した頬だ。

 そう言って褒めると、汰木はかぁっと赤くなって目を泳がせた。化粧もした事が無ければ、(あかざ)以外の衣を与えられた事も無い。そんな汰木には、どう反応して良いのか分からないのだろう。

領巾(ひれ)は着けないの?」

「あ…あまりめかし込むのも、落ち着かなくて…」

 両手の動きを封じられるのにも、慣れて居無いのです。汰木はそう言訳(ことわけ)した。万木(よりき)もそんな事は気にする性分でも無さそうだし、何より汰木は女医だ。両手は常に空けておきたいのだろう。

「では今宵の言挙(ことあ)げの前に、杜に伝わる(まじな)い歌を教えてあげる。玉の緒を永遠に結ぶ歌よ」

「は…はい!」

 亜耶は真耶佳が大王に歌った事も知らず、呪いの(ごん)()を別々に教えて行く。先程の反応を見れば、汰木の万木への恋心は分かろうと云う物。汰木は真面目に、指切りし乍ら歌うのですね、と直ぐに覚えた。

 奇しくも其れは乳母(めのと)()で着替える万木が遊佐(ゆさ)に教わって来たのだけれど、発覚するのは時が来てから。大真面目な顔で澪も聞いて居ると思ったら、後で時記(ときふさ)に歌うと云う。

「澪には綿津見神様(わたつみのかみさま)の糸が有るから、同じ役目を果たしているのよ」

「そうだったのですか…!」

「兄様も言葉足らずね」

 うふふ、と亜耶が笑うと、澪は嬉しそうに左手の小指を見た。玉の緒を、永遠に結ぶ。其の意思が時記に最初から有った事が、澪を喜ばせた様だ。

「亜耶さまと大蛇さまは、歌ったのですか?」

「婚ってから綿津見神様に嘉されたから、其れで良いと思って居るわ。同じ日まで生きて果敢無(はかな)くなって、共に白砂になる。充分よ」

 澪にそう答えると、亜耶達妹背(いもせ)は背負う物が違うのだと澪は思い出したらしい。勾玉だけで充分、と以前大蛇に言った時と同じ顔で、亜耶は笑った。




 其の後は、化粧場の女達の話になった。汰木の為の紅も定期的に送ると亜耶が言えば、澪が実は…と言い出す。

「側女達も、杜の紅を欲しがっていて…」

「化粧場は大喜びするわね。今は私しか使わないから、時間が余っているの」

「良いのですか!?」

 ぱっと表情を明るくした澪に、亜耶は優しく微笑んだ。どの側女が欲しがっているかさえ分かれば、次の機会には届けられる。そう告げると、澪は遠慮がちに全員…と答えた。

「数日落ちないのが、羨ましいと云う話に先日なって…」

「真耶佳も特に反対はして居無いでしょう?」

「ええ、寧ろ是非届けたいと」

 亜耶さまにお伺いする機を逃して居ました。澪はそう言って、安堵した顔をする。

「側女達にも伝えてあげて、杜の化粧場で作るからって」

「はい…!」

「貝殻に真名を書くから、其の通りに配ってね。遠見が得意な巫覡が化粧場に居るから、色は任せて」

「汰木、杜の紅は落ちませんから、先ず此方の紅を刷く事を練習しましょう」

「は、はい、澪さま…!」

 置いてきぼりだった汰木が、突然話を振られて慌てて居る。紅を刷くのは、意外と難しい。木簡(もっかん)に字を書くのと唇に筆を乗せるのとでは、大きな違いが有るのだ。

 汰木は此れから、万木の妹として多くを学んで行く。其れは、医術以外の事柄ばかりだろう。万木に同母妹(いろも)の様に可愛がられて来たと云う汰木は、妹としてまた別の存在にならねば為らない。

「ああ其れとね、年頃の女子に藜の衣に袴なんて許せない、って婆と義娘(むすめ)が猛然と汰木の衣を縫っているから、覚悟して」

「婆…?覚悟…?」

「王族の衣を一手に引き受けている婆なんです。今着ているのも、婆の縫った衣ですよ」

「汰木も衣装持ちになると云う事よ」

 きょとんとした汰木には、近々患者を診る為の白衣の他に、汰木の為に縫われた衣も届く。宮を守って呉れた万木と汰木への、杜からの祝いだ。裳裾(もすそ)を巧く捌ける様にならないとね、と亜耶は汰木に笑い掛けた。

 澪には、月葉から万木の用意が出来たと声が掛かった。水鏡での紹介も此処まで。さあ、言挙げの宴の始まりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ