表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇
164/263

百三十三、男親の虚しさ

 亜耶の闇見(くらみ)の話を伝え聞いた真耶佳(まやか)の喜び様は、大層な物だった。水鏡(みずかがみ)越しに、亜耶に何度も本当かと問い掛けてくる。看取る事は出来ないと知って居ても、何の(しがらみ)も無く(もり)で共に生きられるのは嬉しい事なのだろう。

「真耶佳、落ち着いて。大王(おおきみ)も私も、嘘なんて吐いて居無いわ」

「だからこそよ!」

 おっとりとした真耶佳には珍しい程、其の声は弾んでいる。横に居る(みお)も、驚いて真耶佳を見詰めて居た。

「真耶佳さま、はしゃぎ過ぎです」

 見かねた月葉(つくは)が後ろから声を掛けるが、真耶佳の耳には届いて居無い様だ。興奮状態は腹の子に悪い。亜耶もそう諫めるのだが、真耶佳は聞かない。ぐいぐいと身を前に乗り出して、腹を圧迫しているのではと心配になる程だ。

「其れで真耶佳、お父様は無事にお出になられた?」

 どうにか真耶佳を落ち着かせようと、亜耶は話題を変える。巫王(ふおう)が宮を出た時刻に依っては、亜耶の子生みの日の予定に不調和が生じるからだ。

「ええ、遊佐(ゆさ)を皆にお披露目して、直ぐに」

「私、(くりや)族人(うからびと)の真名を此度初めて知りました…」

 二人居る事も知らなかったのです、と澪が申し訳無さそうに口添えする。そう云えば、亜耶は真耶佳にも澪にも供人(ともびと)の人数しか伝えて居無かった。

「其れは私にも責が有るわね。御免なさい」

「ねえ亜耶、何故輿入れの時、厨や洗い場の者まで付けたの?」

 私は妻籠(つまごみ)に入る予定だったじゃない、と真耶佳はずっと疑問に思って居たらしい事を口にする。其れに対する亜耶の答えは簡単だった。

「妻籠の内でも、(うから)ごとに姫の世話をせねばならないからよ」

「そう、なの…」

「后になって宮を与えられるなんて見えて居たら、もっと大所帯で送り出したわ」

 真耶佳が妻籠に興味を持ったのは、香古加(かごか)の所為だ。衆目の元で虐げられて居たのなら、誰か止める者は居無かったのか。そんな風に思ったのだろう。

「香古加は、可愛いわね。杜に来たばかりの頃の澪を思い出すわ」

 亜耶が試しに言ってみると、真耶佳は矢張り首を縦に振る。可愛いのに、小忠実(こまめ)に何でも(こな)すのに、自信が無い。

「私も…嘗ての自分を見て居る様で、放って置けないのです…」

 確かに香古加は、澪ほど美しくは無い。けれど何かが似ているのだ、と月葉も言い出す。

「心持ち、でしょうか?香古加はよく働いて他の側女(そばめ)達にも認められて居るのに、自分を此の宮に相応しいと思って居無い様です」

時記(ときふさ)さまの湿布を舎人(とねり)に届けるのも、自分から行くと言い出して…」

 本当によく動くのですけどね、と澪も月葉に賛同する。

「…真耶佳の子生みが終われば、香古加も馴染むわ」

「え?」

「子生みは一月(ひとつき)も先では無いわよ。其の前に香古加の櫛と手鏡が戻って来るのだけれど…」

 其処からは、月葉を含めた四人での内緒話。急に静かになった水鏡の周りに宮の面々が視線を送るが、熱心な秘め事の相談は続いた。




 其れから、十日後。亜耶は急に産屋(うぶや)に向かうと言い出した。慌てたのは大蛇(おろと)だ。巫王は未だ戻らないし、何をすれば良いのかも分からない、と。

「産屋に着く頃におしるしが来るから、大蛇はお父様が戻ったら一緒に荷馬車で来て」

「荷馬車って…何載せるんだ?」

「荷台に私と赤子が乗るのよ。杜には小さな馬車しか無いでしょう?」

 呆気に取られる大蛇を背に、亜耶は水鏡で産屋に行く事を伝えて居る。慌てた澪の声が聞こえたが、亜耶は大丈夫だと笑って応えた。

「じゃあ大蛇、頼んだわね」

 手早く(おすい)を羽織った亜耶が、(むら)の最奥に在る産屋を目指して出て行った。残されて仕舞った大蛇は仕方無く(うまや)に向かい、亜耶の望む荷馬車の準備を頼む。

 其れから白浜へ行き、綾と大龍彦(おおつちひこ)に事の顛末を話すのだった。

「じゃあ僕は、産屋に向かうよ」

「え、おい綾…!?」

「大蛇は其処で待って。四半刻もせずに八津代(やつしろ)小埜瀬(おのせ)も帰ってくるから」

 同じ音の名を持つだけあって自由な互いの(いも)に、大蛇と大龍彦は顔を見合わせる。

「まあ、亜耶も独りでは心細いかも知れないしな…」

「だったら兄者と綾に、馬車頼みゃ良いだろ…」

「きっと、子生みの折には男親なんてそんなもんだ…」

 大龍彦の脱力した言葉に、大蛇は呻き声で応えた。確かに産屋は男子禁制。しかし時記の様に、産屋の前で待たせて呉れても良いのでは無いか。海育ちの双子は揃って溜息を吐き、(くが)の方向を見詰めた。

 大蛇が大龍彦の溜息の理由を知るのは、もう少し後の事。




 綾の言った通り、巫王と小埜瀬は舟を走らせて帰って来た。白浜に乗り上げるなり巫王は、間に合ったか、と駆け寄って来る。

「八津代が戻ったら、直ぐに産屋に連れて来る様言われてる。行くぞ」

「わ、分かった。小埜瀬、後は頼んだ!」

 大蛇と巫王は厩に駆け込み、用意された荷馬車に飛び乗った。女御館(おなみたち)から産屋まで、歩けば四半刻、馬車ならその半分だ。産屋が見えてきた時には既に、綾が扉の前に佇んで居た。亜耶はもう中に居る様子。

 荷馬車が産屋の手前に乗り付けると同時に、産屋から大きな霊力(ちから)(ほとばし)りが見えた。

「亜耶…!」

 大蛇が産屋に駆け寄ると、綾が其れを留めた。大丈夫、と短く言って。

「おしるしで頭が出てね、安産だよ。今の霊力は、赤子の物」

 綾の言葉通り、産屋の中からは元気な産声が聞こえて来る。すると慌ただしく産婆が産屋の扉を開け、産湯を使わせに出て来た。

「あら、大蛇さま、元気な男子ですよ」

 愛想よく言った産婆は手早く赤子の体を洗い流し、握り締めていた翡翠を手に取った。

「おお、楼観(ろうかん)ではないか…!」

 いつの間にか馬車から降りていた巫王が、翡翠を見て言う。強い霊力を持つ子だ、と感心しつつ翡翠を受け取り、赤子の小さな右耳に其れを穿(うが)った。

 男子の翡翠は女子の耳飾りとは違い生まれ持った物の為、穿つに痛みは伴わない。巫王が手心を加えず耳から翡翠を垂らした事で、赤子は初乳(うぶぢ)を貰う為に素早く産屋の中へと戻った。

「八津代、済まねえな」

「いいや、構わん。其れにしても、大蛇の赤い目を引き継ぐとはな」

「…後でじっくり見てみる」

 産屋が静かなのは、亜耶が初乳を飲ませている所為だろう。綾が安産だと言ったから、安心して待って居られる大蛇と巫王だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ