表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇
161/263

百三十、奥の神山

 大王(おおきみ)は朝餉が終わると、早速桜が見たいと言い出した。真耶佳(まやか)(みお)も其れは同じなので、月葉(つくは)を従えて皆で(きざはし)を下りる。階を下りただけなのに、東の方角には既に(そび)える大木が見えた。

 (あま)(かみ)は日の神。日が昇る方角に植えるのだ、と亜耶が言って居たのを、澪は思い出す。そして、皆で緩い丘を登って桜に下に立てば、一人二人の腕では回らない程の立派な山桜。見上げる一同は、言葉を失っていた。

「花咲く頃には、皇子(みこ)さまが居られるのですね…」

 時記(ときふさ)が感慨深く言うと、大王は真耶佳を抱き寄せ破顔する。

「神宿る木から産屋(うぶや)まで、皇子が此の世に生まれ出づるに最高の道標よ」

 大王はさも嬉しそうに言い、真耶佳と笑い合った。此れから来る真耶佳の子生みへの、弾みを付けた形だ。

「ああ、そう言えば産屋は何処ですかな?」

 巫王(ふおう)が、亜耶に護りの紋を書けと言われた事を言訳(ことわけ)すると、一行は丘を下りて産屋の前に立った。亜耶が水鏡(みずかがみ)に紋を書いて寄越すのはよく見るが、実際如何遣るのか。澪は興味津々だ。

 直ぐに巫王が扉一面に護りの紋を指で書き、其れは青白い光として浮き上がる。光は(やが)て産屋全体を包み、徐々に輝きを失った。

「此れで良い」

 真耶佳の子生みと言わず、此の先誰の子生みの時にも浮き上がる、と巫王は言った。又しても付いて来られないのは小埜瀬(おのせ)で、今風が吹いたか、と小さな声で零す。

「あと、無いのは梅かしら?」

 真耶佳が悪戯っぽく言い、梅など見た事は無いだろう、と巫王に窘められた。真耶佳は(くが)で見た事が有ると頑張るが、あの一帯に在る梅は植樹された物だ。宮に持ち込む訳には行かない、と巫王が突っぱねる。

「真耶佳、梅が望みなのか?」

 大王が割って入り、他の宮から植え替える分には構わないかと巫王に聞いた。

「他の宮から…ですか」

 巫王は少し思案し、花が咲く前なら良い筈だと返す。此の返答で真耶佳の宮は一層煌びやかになるのだが、今の真耶佳は未だ知らない。

「しかし八津代兄(やつしろあに)、あの桜、陸に渡る舟に乗せた時は今朝運んだ時より小さくなかったか?」

「ああ、舟に乗る大きさだったな」

「何故…」

(もり)の男が四人集まると、山津見神様(やまつみのかみさま)がご存じだったのだろう」

 山津見神と聞いて、小埜瀬は不思議そうな顔に成る。大王と真耶佳も、澪も同じだ。平静を保っているのは、月葉、時記と巫王と云う杜の神居(かむい)に馴染んだ者ばかり。

「真耶佳さま、澪さま、杜の神山(かむやま)には二つの役割が有るのです」

 月葉が、丁寧に説明を始める。那智(なち)までの綿津見神様(わたつみのかみさま)の神山、其の先には双子神たる山津見神様の奥の神山。大蛇(おろと)が行き来しているのは、奥の神山だと。

「山の神と云えば、石長姫(いわながひめ)とお思いでしょう?杜の山の神は、違うのです」

 美しいものを愛で、美しい山木に活力を与える神ですわ、と月葉は笑った。

「では揃いも揃ってお美しい族人(うからびと)が神山に入るを許されるのは…」

「山津見神様の神山だから、かも知れませんね」

 澪の疑問にも答えて、月葉は話を終わらせる。此れ以上は真耶佳の体に障る、と皆を宮へと急き立てるのも、月葉の仕事。

「真耶佳さま、各務(かがみ)に頼んで置いた件、収まりした」

「そう」

 真耶佳が何かを察し、火瓶(ひがめ)の側へと戻ろうと皆を誘う。大王も、今日は異世火(ことよび)が飛んでいないのを忘れて大木に見入って居たらしい。途端に(おすい)だけでは寒さを感じたのか、一行は宮に戻る事と相成った。




 宮に戻ると、香古加(かごか)が涙を必死で隠して居た。各務はその肩を抱いて、大丈夫、と慰めている。

「真耶佳さま」

 主の姿を見付けると直ぐ、各務は香古加を喬音(たかね)に任せ、火瓶の側に座った真耶佳に耳打ちする。真耶佳がまあ、と言って眉間に皺を寄せるのを、男達は不思議そうに見て居た。

 各務が去ると、真耶佳は隣に座った大王に頼み事をする。

「大王、揚羽姫(あげはひめ)を妃から降ろして下さいませ」

 真耶佳にしては、はっきりとした物言い。其れに大王が動揺する間も無く、真耶佳は二の句を継ぐ。

「妃から降ろし、全ての強奪品を回収して頂きたく存じます」

「ま、真耶佳さま、櫛などは折られて仕舞ってもう捨てられて…」

「大丈夫よ、香古加」

 真耶佳は香古加には優しい笑みを向け、全部取り返せるかは分からないけれど、と付け加えた。

「いいえ、真耶佳さまのそのお心だけで充分です…っ」

 今度こそ泣き崩れて仕舞った香古加に、側女(そばめ)達が寄り添う。真逆妻籠(つまごみ)の中の女の世界が、其程までとは思って居無かったのだろう。真耶佳の為に集められた側女達の中に、香古加は一石を投じた。

 月葉の言っていた面白い事とは、此れだったのだろうか。澪は宴前、月葉に耳打ちされた事を思い出した。

「月葉…」

「いいえ、未だ未だですわ」

 澪の言葉を遮り、月葉は艶然と笑って見せる。もっと面白い事とは、と澪が思案する内、大王が決断を下した。

「揚羽は我が后真耶佳に危害を加えようと、香古加を使った。香古加の機転で難は逃れたが、揚羽のした事は変わらない」

 早急に、手配する。そう約して、大王は上に立つ者の顔になる。其の有様に、宮内にぴんと張り詰めた空気が流れた。

 小埜瀬には見慣れた顔、巫王には初めて見せる大王としての顔だった。そして傍らに在った文机(ふづくえ)から木簡を取り、筆で何事かを書き付ける。

「済まぬが時記、門の前に居る我が従者(ずさ)に、此れを渡して来ては貰えぬか」

「はい、大王」

 時記が足早に出て行き、大王は此処でのいつもの顔に戻った。香古加は茫然とし、他の者は伸ばして居た背筋を和らげる。

 そんな空気の中、大王は澪に水鏡を繋ごう、と言い出すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ