表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇
159/263

百二十八、初孫

 時記(ときふさ)御館(みたち)で深酒をした巫王(ふおう)は、行きの道中と同じ薬湯(くすりゆ)を飲まされて漸く目が覚めた。朝餉の前に、桜を植える。其れを小埜瀬(おのせ)に伝えて置いた為、念の為と薬湯を淹れて呉れたらしい。

 巫王は亜耶の言った通りの青白橡(あおしろつるばみ)の衣を着て、(くつ)と袴の裾を泥から守る為に藁を巻いた。小埜瀬も同じ様に、藁を巻いて居る。こんな準備をして呉れたのは誰だ、と御館を出れば、朝餉の仕込みを終えた井波(いなみ)だった。

「私も(もり)の者故、桜を植えるお手伝いをしようかと」

「有り難い。大蛇(おろと)は一人で持てると言ったが、あれは四人掛かりの木よ」

「大蛇とは?」

「ああ、聞いて居無かったか。亜耶の(つま)だ」

 井波が旅立ってから、亜耶は(よば)ったのだ。巫王は其れを、すっかり失念して居た。時を同じくして時記が宮から降りて来て、四人は荷馬車の置かれた門の直ぐ脇に向かう。

大王(おおきみ)には許しを得ているのだな?」

「ええ、父上」

 念には念をと確認する巫王に、時記は(にこ)やかに答える。そして荷馬車に乗せられた桜の苗を見て、目を(みは)った。

時戻(ときもどり)の術が掛かって、此れですか…?」

「うむ、そうなのだ。大蛇が自分の一抱え分にしたらしくてな」

「大蛇の一抱えでは、(くが)の男達も大変だったでしょうに」

 目を瞠った次に、時記は笑い出す。どうにも人里に馴染む気が無いのか、大蛇のする事はいつも豪快だ。

「でも、まあ、四人居れば…」

 小埜瀬は手力(たぢから)に自信が無いと言い、尻込みをして居る。なので宮をよく知る時記が一番前を行き、井波、巫王、小埜瀬と順に桜の苗を支える事にした。

「穴は既に掘ってあるから、其処まで真っ直ぐ向かおうか」

「はい、時記さま」

 井波が直ぐに応じて、桜の行き道は決まる。負担の多い中程に巫王が居るので、気を遣った形だろう。

「小埜瀬さま、少し登るので、一時後ろが重くなります」

「わ、分かった…!」

 しかし登った距離も極僅かで、桜は時記の掘った穴に着いた。次は、どう立てるか。根を前に持って来たので、時記は穴に入らざるを得なさそうだ。

「時記さま、穴の淵から送りましょう」

 井波が、穴に入ろうとした時記を留める。井波は足早に枝の側に移動し、小埜瀬と最後尾を交代した。そして、徐々に苗と呼ぶには大きい桜は在るべき場所へと運ばれて行く。

 小埜瀬も顔を真っ赤にして井波を手伝い、巫王も桜を斜めにし乍ら丘の頂点へと送る。倒さずに、傷付けずに。(あま)(かみ)への捧げ物は、細心の注意を払って時記の掘った穴に収まった。

 すかさず時記が桜を倒れない様に支え、他の者は丘の上に置かれていた鋤で桜の周りの余白を埋める。

「水を持って来ます」

 井波が走って(くりや)へと消え、大きな水瓶(みずがめ)を肩に載せて戻って来た。そして少しずつ水を遣れば、桜は神山(かむやま)に生えていた時の大きさを取り戻していく。

「大蛇…こんな大きいのを頂いたのか…」

「成る可くでけえの、とは言いそうだけど…」

 巫王と時記は、大蛇の人柄に思いを馳せて桜を見上げた。此れならば、春になったら見事な白い花が咲くだろう。もしかしたら、大王の記憶の中に(そび)える桜とも近いやも知れない。

 井波は、早くも春が楽しみになった、と言った。




 半刻ほどしたら宮に朝餉を持って行くと言う井波と別れ、巫王と小埜瀬は一足早く宮に招かれた。也耶(やや)がもう目を覚まして居て。(みお)と共に待って居ると。

「大王は昨夜、物凄く嬉しそうに戻って来られたよ」

「おお、そうか。お喜びになって呉れたか」

「未だ大王はお休みだから、乳母(めのと)()に行こう」

 乳母の間と云うのが今の時記と澪の住処だと云うのは、水鏡(みずかがみ)で聞いて知って居る。巫王と小埜瀬は起きて来た月葉(つくは)に軽く挨拶をして、時記に付いて行った。すると、音を良く隔てる壁で囲われた、広々とした間に通される。

「お義父(とう)さま、小埜瀬さま、お早う御座います」

 入るや否や寝座(じんざ)に腰掛けて居た澪が、立ち上がって挨拶をする。其の声は迚も元気で、大王を起こさないかと巫王は案じた。しかし、赤子の声も通さぬのが乳母の間だと時記に言訳(ことわけ)され、二人共安堵して床に陣取る。

「也耶、大きくなったのでは無いか?」

「本当に時記似だなあ」

 二人は口々に美しくなると也耶を褒めそやし、巫王は袴の囊の中に入れていた布袋を取り出した。

「此れからも度々有る、と亜耶が言ったからな」

 巫王は布袋から月長石を一つ取り出し、也耶の左耳に近付けた。すると、並べて初めて分かる程度の濁りが也耶の耳の月長石には有る。

「こうするのだそうだ」

 巫王は言って、也耶の耳飾りに手に持つ月長石を添わせた。一瞬にして巫王の手の中の月長石が白砂に変わり、掻き消えていく。代わりに也耶の耳飾りには、輝きが戻っていた。

「父上、どう云う事でしょう…?」

「うむ、亜耶の話なのだがな。也耶が真耶佳(まやか)に降り注ぐ黒い針を祓った事が有るのだろう?」

「あ、はい。大王がお留守の晩に、真耶佳さまの寝所にお邪魔した時に…」

魂込(たまごめ)をした月長石の霊力(ちから)を、其の時に放っていたらしいのだ」

 亜耶は其れを知り、綾に月長石集めと魂込を頼んだ。也耶は皇子(みこ)の一番近くに居る女子として、此の先僻みに晒される。身を守る術は、多い方が良い、と。

「魂を移せば、月長石は勝手に亜耶の元へ帰る。其れをまた魂込して、水鏡で送ると言って居たぞ」

 未だ也耶は、霊力を使うべき時が分かって居無い。其の間は、杜から月長石を送る、とは亜耶の言伝だ。

「亜耶には、いつも負担を強いているね…」

「今は子生み前で、闇見(くらみ)は禁じられて居ると昨夜は仰有って居ましたが…」

「なに、子が生まれればいつもの亜耶だ。何て事は無い、と綾の真似をして豪語して居たぞ」

 ほら、残りの月長石も受け取りなさい、と。巫王は布袋を、澪に差し出した。澪は有り難く受け取って、後で亜耶に礼を言わねば、と時記に耳打ちする。

 一人付いて来られない小埜瀬は、消えた月長石が杜に帰って居るとは中々信じなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ