表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇
115/263

八十四、忌みの戻り

 珍しく朝餉と昼餉を辞退した(みお)が、月の忌みが来ると言い出した。子を生んで半月、産婆が言って居た頃合いよりは早いが、丁度良い時期なのだろう。

 忌屋(いみや)には、也耶(やや)も連れて行く。そう言うと、宮の面々は少し淋しそうな顔をした。しかし他に乳を遣れる者が居無い以上、そうする他無いのは皆知っている。

「澪さま、私も一緒に行きましょうか…?」

 喬音(たかね)が心配そうに言うが、彼女の忌みはまだ少し先。澪は大丈夫、と微笑んで宮の事を任せた。

 澪が宮の忌屋を使うのは初めてだ。越して来て直ぐ、也耶を孕んだから。其れでも忌屋に守人は居ると云うし、澪はそう心配していない。

「澪、忌み籠もりは何日くらいだい?」

 (もり)に居た時の澪を殆ど知らない時記(ときふさ)が、不安げに訊いて来る。二晩したら、昼頃に戻って来る。そう答えると、時記は少しほっとした様子になった。

 しかし也耶が生まれてから、一度たりとも離れた事の無い時記だ。淋しい二晩と言えよう。

「時記さま、大王(おおきみ)に宜しく仰有って下さいな」

 乳母(めのと)の間で貫頭衣を着け、上から帰りの(きぬ)と裳を着けた澪が笑う。澪に取っても、時記が居無い淋しい二晩なのだ。時記の口づけを受け乍ら、澪は早く戻りたい、と思った。




 澪を欠いた宮の有様は矢張り淋しく、夕餉の席も心なしか静かだ。大王の出迎えはまた月葉(つくは)が代わるとして、也耶が居無いのは大王も残念がるだろう。

(あかとき)(きみ)は、寝る前に也耶を愛でるのが習慣になって居たものね…」

「私も、乳母の間の寝座が広く見えるよ」

 親子して、宮に安らぎを与えていたのだと気付かされた、今日。案の定、大王は来るなり澪と也耶は如何(どう)した、と慌てた。

「澪さまと也耶さまは、月の忌屋にお籠もりです」

 言って居る月葉も、少々元気が無い。だが其の言葉で、大王の狼狽も少しは落ち着いた様だ。熱でも出したか、と心配したそうだ。

「しかし、月の忌みが戻ったと云う事は、也耶の兄弟も遠くないな?」

 大王が、時記を見て朗らかに言う。時記も、妹姫(おとひめ)がそう闇見して呉れました、と応じる。

「楽しみが増えた。佳き日よ」

「暁の王ったら…気が早いですわ」

 私の子生みも、まだ先なのに。真耶佳(まやか)が窘めると、大王は気が急いた、と笑った。こんな処が、大王と巫王(ふおう)は似て居る。時記は、真耶佳が大王を受け容れた理由が少し、分かった気がした。




 澪は忌屋で、也耶に乳を遣って居た。何も食べないのは杜の忌屋の掟。しかし乳を遣る身としては少し苦しく、腹の虫が鳴る。

 丁度居合わせた湯殿(ゆどの)端女(はしため)が、気を遣って自分の分の水も澪に寄越そうとした。

「良いのですよ。普段食べている分、乳は未だ出ますし」

 澪が恥ずかしげに断ると、端女が暇潰しに也耶を()て呉れる。育ちも良く、暖め過ぎなければ汗疹(あせも)の心配も無い。肥り過ぎても居無いし、痩せ過ぎても居無い。体温も子供の方が高いもの。

 その様に教わって、澪は笑顔になる。端女も元々よく笑う女だから、杜の物より遙かに狭い忌屋は笑い声に満ちていた。

 中央に火瓶(ひがめ)が置かれて居るので、忌屋の中は宮より暖かい。宮の静けさを余所に、澪は賑やかな二晩を過ごして仕舞った。

「澪さま」

 気が付けばあっという間に二晩は過ぎていて、守人に名を呼ばれる。端女は忌みが長いのだと言って、未だ残るそうだ。

「湯殿に寄って帰られると宜しいですよ」

「ええ、そうします。有り難う」

 澪は笑顔と共に忌屋を後にして、守人の心をも掴んだ。本人はそうとは知らぬ侭に。

 宮に戻る前に、湯殿。端女に言われた通りにして、澪も也耶も綺麗にして貰う。戻った宮では何故か歓待されて、何も知らない澪は途方に暮れるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ