表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
水鏡篇
104/263

七十三、年の瀬

 もう直ぐ、大晦(おおつごもり)だ。其の夜は徹して宴が行われ、新たしい年が(きた)るを祝う。勿論亜耶も、毎年参加して居た。夜が明ければ舟で漕ぎ出し、綿津見宮(わたつみのみや)供物(くもつ)を捧げに行く。其れも亜耶の役目だった。

 しかし今年は、亜耶の腹が大きくなって居るから巫王(ふおう)が代わると言う。宴の欠席も、打診された。巫王の御館(みたち)(きざはし)が危ない、と云うのだ。

 (うしお)神饌(みせ)を捧げるのは、確かに体が冷える。そちらは代わって貰えるのなら、と了承した。しかし、宴には、或る程度出なければならないだろう。夜通しは無理だとしても、せめて年が明けるまで。

「亜耶が出ないなら、俺も出ねえぞ」

 舞台の上に、巫王と小埜瀬(おのせ)だけでは見栄えが悪い。巫王も其処は分かって居る。大蛇(おろと)が加わった所で、族人(うからびと)は亜耶の不在を不自然に思うだろう。

「お父様、私は年明けまでは居るわ」

「そうか…身は冷やさぬ様、後ろに火甕(ひがめ)を置こう」

 何処かほっとした表情で、巫王は引き下がった。亜耶の退席に合わせて、大蛇も退く。話はそう、纏まった。

 宴の為に、(むら)の者達は既に氈鹿(かもしか)を捕りに入っている。(くが)からは、多量の草片(くさびら)が届いた。年が明けると陸にも祈りに赴くからだ。

「陸には八津代(やつしろ)が行くのか?」

「ああ、私が行く。誰も行かぬでは、相撲(すまい)力士(ちからびと)達が哀れだからな」

巫覡(かんなぎ)を哀れだなんて、言ってはいけないわ」

 亜耶が諫めると、巫王は軽く肩を竦めた。衣を纏わず相撲をする様は、寒空の下では哀れだと言いたかったのだろう。しかし彼等の肉は厚く、勝負の前には肌から湯気が上がるのを、亜耶は知って居る。大山が動くが如く、ぶつかり合えば地が揺れる。次の年には見られないのか、と少し残念に思った。

 力士は巫覡故に、亜耶に触れられる者も居る。幼い頃に抱き上げて貰ったので、親しみは有るのだ。無論、今は抱き上げて欲しいとは思わないが。

「相撲と云うのは、夏に見ると暑いが、冬に見ると寒い物では無いか?」

「そんな事無いわよ。ねえ、大蛇?」

 何故、俺に振る。そう言いたげな大蛇は、夏には暑いな、と答えた。




 暫く陸には荷が行って居無い。届けられるばかりだ。(みお)の子生みへの祝いは、届いた気配は無い。

「お父様、也耶(やや)の耳飾りは手配出来たの?」

「ああ、もう出来上がっていると陸から知らせが来た」

「階の大鏡(おおかがみ)の他に、也耶にも手鏡を贈らなければ駄目よ?」

 亜耶がそう言うと、巫王は失念して居たと慌て出した。巫覡には鏡は付き物だと云うのに。 一応確認して良かった、と亜耶は胸を撫で下ろす。

「也耶は年の瀬生まれだから、一月もせずに数えで一歳(ひとつ)になるのね」

 私と真耶佳(まやか)の子の方が、一つ年下だわ。腹を撫で乍ら亜耶が言うと、巫王が確かに、と頷いた。

水鏡(みずかがみ)越しの幼馴染みね」

「どちらも巫覡、と云う事か?」

「ええ、大蛇にはもう話したのだけれど」

 そうかそうか、と巫王は嬉しげに表情を崩す。待ちに待った孫は、男子でも女子でも構わない様子だ。亜耶は何れ巫女姫を生むが、其れは今回で無くても良い。そんな愛情を感じて、亜耶は少しほっとした。

「手鏡は…」

「え?」

時記(ときふさ)の母の形代でも良いだろうか」

 巫王が自分の妻達の事を口の端に乗せるのは、滅多に無い。亜耶の母の事は嫌って居たが、時記の母の事は気に入って居たのだろうか。形代を残す程、愛したのだろうか。其れとも純粋に、時記が母を慕って居たからか。

「綾が浄めれば大丈夫よ」

 全ての疑問に蓋をして、亜耶は明るく応えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ