表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/70

〔弐〕口約束でも、約束は約束。

 着物の袖に襷を掛けた、双子の妹一号・二号。ふっかふかの羽根

布団一式を担いで立っている。

 一瞬、布団だけが宙に浮いているような錯覚をしたが、それは、

この二人が極めて小柄だからである。

 後ろ姿は小学生。しかし、そんな妹達は、それでも中学三年生。

 さて。世間一般的に中三といったら、それこそ寝る間も惜しんで

辞書を破り食わねばならない、じつに大切な時期だろう。

 が、辞書を破り食うどころか、教科書すら開こうとしないのは、

彼女達なりの正当な事由があるからだ。

 三歳違いの双子の妹達である。

 が、実際は双子の妹達ではなく、双子の従妹達だったりする。

 つまり、何も問題ないわけだ。


 将来、お嫁さんにしてあげる


 亡き祖母に誓い、固く固あく指切りを交わしたのは、僕が八つ、

一号・二号は五つであった。

 なのに、未だ真剣心底、本気で信じて疑わぬ妹達に言わせれば、

高校なんざ行ったところで何ら得ることもない時間の浪費。家事に

専念したほうが、将来、素敵なお嫁さんになれるのだそうな。

 世界万国共通、どんな家庭にも複雑な事情の一つや二つはある。

 と先ほど、そのように申し上げたのは、じつはこの家庭にもそう

いう如何ともし難い複雑な事情があると言いたかったからなのだ。

「で? 由良は?」

「兄上。ご心配には及びません。いつものように」

「ちゃあんと布団に寝かせてございますわ、兄様」

「…そうか。なら、良いけどな…」

 由良の場合、この二人の言う()()()()()には一抹の不安がある。

 まさか死にはしないだろうが、入院なんてことになれば、百合寧

さんが滞在する理由もなくなってしまうではないか。

「じゃ、行ってくる」 

 僕は由良がちゃあんと寝かされているであろう桜の間を素通り、

さっさと祖父の使い走りを済ませてしまおうと、幾分慌ただしく、

硝子片の飛び散る玄関口へ足を進めた。

「…ったく、あの糞馬鹿野郎が。これで何度目だ」

 かなり変わった造りの古い家だが、玄関戸だけが妙に新しい。

 むろん、由良が原因である。

 毎度毎度、前触れも無く突然やって来て、一号・二号に蹴り飛ば

されて一直線。お約束のように玄関戸へと突き刺さる。

「健ちゃんに連絡は?」

「はい、兄上。小一時間程度で」

「来てくれるそうですわ、兄様」

 健ちゃんとは、近所にある工務店の倅である。僕の二つ年上で、

愕くほど馬鹿だけど、とても頼りになる、僕ら兄妹の兄貴分だ。

「ふうん。それなら応急処置は要らないな」

 僕は運動靴を履き、下駄箱の上に置かれた長細い桐の箱を紫色の

風呂敷で包んだ。

「兄上? 本当に歩いて行かれるのですか?」

「着く前に、日が暮れてしまいますわ、兄様」

「仕方ないだろ。歩くのは億劫だけど、自転車はお父さんが」

 酔っ払って路面電車に突っ込み、轢かれてただの鉄屑である。

「物が物だけに、電車はな…」

 祖父の使い走りとは、依頼品のお届けである。

 我が家は先祖代々、鍛冶を生業とする家系。

 父や祖父が何代目かも定かでないほどの歴史というあたりが既に

眉唾ではあるが、しかし、その昔は名人と謳われた刀匠を幾数人も

輩出しており、時の大名だか家老だかに刀を献上していたというの

だから、ますますもって眉唾だ。

 そもそも刀とは、人間を斬ることのみを目的に【折れず曲がらず

良く斬れる】を実現すべく、我が国独自の製法によって完成された

【武器】であるからして、戦後、世界有数の法治国家となったこの

国に於いては、本来の目的のために、その機能が発揮されることは

なく、当然、その位置づけも伝統工芸品、もしくは美術品である。

 したがって、父や祖父が鎚を打つのは、近年じゃ殆どが包丁だの

鋏だのになるわけで、今回も刀に関することではあったけれども、

その依頼は【研ぎ】であった。

 たたら製法によって抽出された玉鋼を刀匠が鍛錬し、その後は、

その道を極めた幾人もの匠が心血を注ぐことで初めて、それは魂を

得るのである。

 つまり、どの分野も極めるのに長い時間を要するので、それぞれ

専門がいるということだ。

 鍛冶師。研ぎ師。白銀師。鞘師。柄師。鍔師。

 等々、そんな具合に手から手へと受け継がれ、ようやく鍛冶師の

元へ還る。それが【刀】だ。

 またそれらの理由から、刀匠でありながらも研ぎの技術まで修得

している祖父は非常にめずらしく、その希有な祖父が研いだ刀を、

今から僕が届けに行くのである。 

 すかあんと晴れ渡った青空の下、行ってらっしゃいませと妹達に

見送られた僕が家の門を閉じているところへ、見慣れた一台の車が

停まった。

 相変わらず迷惑なくらい、ぴかぴかに磨き上げられた純白。

 そう。外国産の高級車。たしか、アルキメデスとかいうやつだ。

 仕立ての良い背広姿の運転手・三矢は車から颯爽と降り立つと、

後部扉に手を掛けながら、元気でやっているかね? といった愛嬌

ある表情をこちらへ投げた。

「やあ。元気でやっているかね?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ