表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/70

〔拾参〕どんな非常時にも、緊張感のない奴は必ずいる。

「ご覧のとおり、病気というのは口実です」

「…………。」

「しかし、他に説明のしようがなかったのです。病気としか」

「…………。」

「退職を願い出ました。だけど、学校側から熱心に引き止められて

しまい。それに、わたくしも皆と別れるのは寂しいですから…」

「…………。」

「けど、辞することになるでしょう。それも、それほど遠い未来を

待たずに」

「…………。」

「立花君?」

「…………。」

「いい加減、何か話さないと、また彼女に叱られてしま―――」

「ちょいとちょいと。お咲。あたしも、そこまで厳しかないさ」

「そうかしら?」

「小僧さん、すっかり放心しちまって…。まあ、無理もないさね」

「むぅ? 立花君。もしかして、お腹が空い―――」

「放っときなって。しばらくは、あんたが勝手に話しておやりよ」

「…はい。そうですね…」

 放心? 違う。放心ではない。あらゆる意味での絶句である。

 まず、美咲先生に、何と声を掛ければ良いのか判らない。

 次に、美咲先生の言葉に、何と返せば良いのか判らない。

 嘆き慰めるべきか、笑い飛ばしてあげるべきか判らない。

 まだ十数年しか生きていない僕には、そいつが判らない。

 こういう時、どんな()()をすれば良いのか僕は知らない。

 こういう時、どんな言葉が人心を救うのか僕は知らない。

 が、しかし、だ。如何に科学進歩が目覚しくとも、こんなことが

出来る人間は、この世に二人しかいないことを知っている。

「立花君。では、話を続けても?」

 僕は黙したまま、大きく一度だけ頷いた。

「随分、脱線してしまいましたね。一度、話を社へ戻しましょう」

 自覚、…か。結局、その辺のことは()()らないままだけど、僕は

僕なりに、真剣な表情を繕っているつもりだ。

「…あのね。立花君…」

 何故か美咲先生はくすりと笑い、一呼吸してから語り始めた。


 社に逃げ込む者は、それからも後を絶ちませんでした。

 言わずもがな、恐ろしい噂のせいで家に閉じ篭り、頭から布団を

被って隠れていた者までが、生き神様の御帰還を耳にするや否や、

戸を蹴破るように家から飛び出し、一目散に社へ向かったのです。

 さらに近隣の村々からも大勢押し寄せ、境内は人々の悲喜交々で

何とも乱雑な光景になりました。

 少女の足元に泣き縋り、これで救われると手を合せて拝む者達は

まだしも、おかしな呪文やら意味不明な祈祷の真似事をする者。

 その正体はおろか、何が原因かも判らないというのに、若い娘を

生贄として差し出そうと、理不尽なことを声高々に主張する者。

 その若い娘に暴行しようと、茂みに引きずり込もうとする者

 恐ろしい噂も、どこ吹く風。この機を逃してなるものかと、店を

広げて、せっせと金儲けに励む者。

 または、恐怖と長引く緊張で精神をやられてしまい、支離滅裂な

ことを喚き散らして暴れる者や、まるで子供が八つ当たるように、

誰彼構わず暴力を振るう者まで様々に。

 不思議なもので、今も昔も人の心理は、それほど大きく変わって

いません。

 過度の恐怖は徒に人間の感情を煽り、そうして膨らんだ不安感は

新たな恐怖を生み出してしまう。言わば、悪循環というやつです。

 またそれらは伝播しますから、集団になればなるほど質が悪い。 

 救いを求めて逃げ込んだはずも、そういった地獄絵図さながらの

様相が織り成す陰湿で欝な邪気に呑まれてしまい、ついには神経が

持たず自暴自棄になる者が続々と出たのです。

 柱に縄を掛けて首を吊ろうとする者。社の屋根に上り、飛び降り

ようとする者。知人に金銭と鎌を手渡し、首を刎ねろとせがむ者。

あんなふうに乾涸びて死ぬくらいならばと悲観し、家族を道連れに

無理心中しようとする者。さらには、自棄になった者が社殿に火を

放とうとしたり…。

 して、そんな阿鼻叫喚の最中(さなか)です。事態は一気に動きました。

 危機感どころか、一儲けしてやろうと目論んでいた的屋(てきや)の男は、

鳥居の近くに設けた屋台で、串に刺した魚を焼いていたのですが、

急に社の外を指差すと、それこそ零れ落ちんばかりに目を見開き、

言葉にならない言葉と悲鳴とが入り混じる奇声を上げながら、社の

奥へ奥へと逃げはじめたのです。

 社に詰めている人達の殆どは、乾涸びた者が最後にとった行動を

実際に見たわけではありません。

 しかし、風の噂で聞いている内容と、まさに同じ状況が目の前で

起きている。

 そう。そこに何があるのか、そこに何がいるのかは判らずとも、

少なからず、何かしら恐ろしいものから逃れようとしていることは

明白。それを、ただ見ている者はいないでしょう。群集は、的屋の

男を置き去るように、海辺の波が引くように、あっと言う間に右へ

左へ割れました。

 その中心に独りきり残された的屋の男は、腰を抜かしてしまい、

必死の形相で泣き叫びながら、周囲に助けを求めます。

 が、助けようとする者は皆無で、誰一人、手を貸そうとはせず、

事の行く末を、恐怖と哀れみめいた()()で遠巻きに見ているだけ。

 腹這い、藻掻くように手足を動かし、何とか拝殿の前まで逃げて

きた的屋の男は、目に涙を浮かべ、恐怖で失禁もしています。

 少女は、それ以上とても見ていられず、幼い娘を強く抱き締め、

これより先、男に起こるであろう惨劇から目を背けました。

 ところがです。本殿の脇、奥の方にいた少女でしたが、身勝手な

輩に腕を取られ、拝殿の前まで引きずり出されてしまったのです。

頼みますと。生き神様の出番ですと。お願いしますと。

 しかして、無理難題を押し付けられた少女には、何を、どうする

ことも出来ません。だって、無理難題なのですから。

 だけど、こうも思いました。夫の最後と、その原因を知るには、

自分の目で見るしかないと…。

 少女は、的屋の男に心の中で詫びると、逃げてきた道筋、何かが

迫って来ているのであろう方角に向けて、その目を凝らしました。

 群集は左右に割れていますから、視界を遮るものはありません。

視線の先にあるのは、真っ直ぐ伸びた石畳の参道と鳥居だけです。

 少女は何度か瞼を瞬かせ、さらにさらに目を凝らしました。

 なのに、何故か焦点が定まらず、逆に、眩暈のような感覚が…。

 少女は、きつく目を瞑り、指の腹で両の瞼を押したり擦ったり、

また、何度か軽く頭を振って、深呼吸を数回。これといって特別な

ことは何もしていません―――しかし。しかしです。

 しかし、少女の中で、異変は確実に起きていたのです。

 自覚も無しに瞼を開けると、そこには妖鬼の姿がありました。

 と同時に次の瞬間、少女にすべての記憶が戻ったのです。

 それは、奇跡の蘇りが起きる前の記憶。雷に打たれる前の記憶。

 それが走馬灯のように頭の中を駆け巡り、少女は突然、何もかも

すべてを思い出し、すべてのことに納得するのでした。

 自分が生き神として崇められた経緯と、故に今、こうして妖鬼と

対峙させられていることの道理を。

 妖鬼はぴたと足を止め、地べたを這いずり藻掻く男から、視線を

少女に移しました。

 少女も妖鬼をじっと見て、それが金太郎ではないと気づきます。

 ならば、この異形は…?

 少女は慌てて過去の記憶を振り返りました。

 けれども、何の役にも立ちません。少女の知る異形は、金太郎と

自らが名付けた妖鬼だけです。

 そうして混乱する最中(さなか)、さらに愕くことが起きました。

 群集の中から、さらに二体の異形が姿を顕わしたのです。

 異形は、やはり妖鬼でした。

 しかも、少女は見たのです。人間を、妖鬼が()()()する様を…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ