〔拾〕努力が報われることは稀。
「美咲先生」
「何です?」
「そろそろ帰っても?」
「お腹が空いたのですね?」
いや。そうじゃなくって。
「あのね。立花君。むろん、勉強は大切です。実社会に於いては、
学歴も立派な資格ですからね。でも、世の中というものは、理屈で
片付くことばかりではありませんよ?」
誰より知ってるつもりです。
と声を大にして言ってやりたくもあったが、僕は黙って頷いた。
「うふふ。それにしても、あなたの言うとおり。今日は本当に良い
天気ですね。ほら。陽だまりに、小鳥も遊びに来ています」
縁側。床の間の僕ら二人と、ずらり、庭に並んだ六人との間に、
小鳥が一羽、何処からともなく降りて来ている。
「雀、…ではなさそうですね。雀は、これほど大きくないし…」
「はい。しかし残念ながら、わたくしも鳥には詳しくありません。
もしかすると、渡り鳥かも知れませんね」
すると、何を思ったのか美咲先生、庭先の六人を見て、畳の縁を
手の平で打った。
言うまでもなかろう。その物音で、小鳥が飛び去る。瞬く間に。
「立花君?」
「何です?」
「見ましたか?」
「見ました」
「しっかり?」
「しっかり」
「…そうですか。なのに…」
それだけ言うと美咲先生は、どうにも腑に落ちないという表情を
して、悩んだように細腕を組んだ。
「…なのに、まったく動じない。要するに、頭が悪―――もとい、
頭が理解していないのね? 何が起きたかを」
「その逆です。理解したから、愕き過ぎて。もう…」
小鳥は、真っ直ぐ飛び立った。微塵も、一切、躊躇うことなく、
三つ編みの身体を貫いて。
素通りされたことが悲しいのか、三つ編みは両の手で顔を覆い、
小刻みに肩を震わせている。
「そうですか。ならば、理解し易くなったはず。彼女達は、万人の
瞳に映るわけではないのです」
「と言われましても。その。僕は、万人の代名詞みたいな―――」
「努力や訓練ではどうにもなりません。だって、どれだけ頑張って
みても、猫は虎にはなれないでしょう?」
たしかに。少女になれる猫ならいるが。
奇跡の蘇りを目の当たりにした村人達は、少女のことを生き神様
として崇め、その地には、新たな信仰が生まれました。
その際、老夫婦の暮らしていた家は跡形もなく壊され、代わりに
立派な社が建立されたのです。
しかし、そこまでして祀り上げたのですが、当の少女は、それを
良しとはしませんでした。
何故なら、少女は過去の記憶を完全に失っていた。言うなれば、
まったくの別人となっていたからです。
自分が何処の誰かも判らずに、ただただ戸惑うばかりの日々。
なのに、神様だの奇跡様だのと腫れ物を触るように扱われれば、
戸惑いばかりが増してゆき、また、そうした暮らしは、窮屈でしか
なかったのでしょう。やがて次第に、人々を遠ざけるようになり、
ついには、社から逃げ出してしまったのです。
けれども、少女に頼れるところはありません。
行く当てもなく、ましてや、狩りや漁が出来るわけでもない。
そうして何も口にせず、何日も野山や森中を歩くうちに衰弱し、
少女は一歩も動けなくなってしまいました。
そこを、偶然にも親切な若者が通り掛かり、少女を家まで運んで
看病。それがなければ、少女の命は尽きていたことでしょう。
また、行く当ても記憶もない少女のことを不憫に思った若者は、
どうせ再び行き倒れるに決まってますので、すっかり元気になって
からも、少女を家に置いてやることにしました。
やがて二人は結ばれて、何とも可愛い女の子を授かります。
夫婦の仲は睦まじく、貧しくとも、それはそれは幸せな日々。
…でしたが、十年が過ぎた頃、悲劇が起きてしまったのです…。
朝早くから柴刈りに出掛けた夫が、夕方になっても戻らない。
少女は夜通し床にも就かず、そわそわしながら待ちました。
しかし夜が明け、陽が昇ってからも、夫は帰って来なかった。
少女は居ても立ってもいられずに、幼い娘の手を引いて、山まで
夫を捜しに行くことにしたのです。
それから二日後。少女は夫を見つけました。まるで干物のように
乾涸び、あまりにも変わり果てた姿の夫を…。
少女は悲しみに頽れ、子供のように泣き叫びながら、夫の亡骸を
抱き上げました。
けど、乾涸びたことで脆くなっていた亡骸は、真夏の海辺の砂の
ように、手から腕から零れ落ち、骨も残さずに形を失い、さらに、
そこを強い突風が吹き抜けた。風は何もかもを舞い上げてしまい、
夫が最期の最期に纏っていた着物までをも、糸の切れた凧のように
奪い去ってしまったのですから、不幸以外には言葉も出ません。
少女は、残された腰帯と草鞋と幼い娘を抱きしめて、ただ途方に
暮れるしかありませんでした。
それでも、そうして放心したのは半刻ほど。
悩むより先に、少女は決心するのです。
舞い上げられてしまった亡骸はどうにもならない。でも、せめて
着物くらいは取り返したい…、と。
少女は、飛んで行った方角を頼りに、後を追うことにしました。
ところがです。どうしても着物が見つからず、娘と二人で何日も
捜し歩くのですが、その道中で、夫と同じように乾涸びてしまった
亡骸を、幾つも目にすることとなったのです。
一体、何が原因か。しかし、世の中で何か恐ろしいことが起きて
いることだけは間違いありません。少女は、一刻も早く着物を取り
戻そうと、幼い娘の手を引きながら必死に捜し歩きました。
すると、奇しくも自分を生き神様として崇め祀った例の村の外れ
まで、いつの間にやら来てしまっていたのです。
しかも、そこで目にしたものは、凄惨の一言に尽きました。
そう。大人も子供も男も女も、乾涸びた姿に変わり果て、それが
幾つも転がっていたのですから。
辺りに人の気配は皆無。何が起きたか訊ねようにも、人っ子一人
見当たりません。
呆然と立ち尽くしていると、何処か遠くの方で叫ばれた断末魔が
鼓膜を震わせ、少女は恐ろしくなり、慌てて逃げようとしました。
けれど、何処へ逃げれば良いというのか…。
そこで少女は、かつて自分が逃げ出した社へ向かうことにしたの
です。
あの社なら、隠れられるところも沢山あるだろう。それに、まだ
生き残っている者がいれば…。ううん。きっと、いるはずだ。
そんな思いを胸に、少女は娘を背負って懸命に走りました。
そうして息を切らしながら社に着けば、何と少女が予想していた
よりも遥か遥かに、大勢沢山の人が逃げ込んでいたのです。
すっかり大人になった少女の姿を認めると、警戒して隠れていた
村人達は我先にと飛び出してきて、泣きながら縋りながら、少女に
助けを乞いました。
少女は困惑しながらも、村に何があったのかを訊ねます。
あの無惨な亡骸は何です? 流行り病ですか? それとも獣が?
ところが妙なことに、その真相を把握している者は誰一人として
いませんでした。
村人達が言うには、乾涸びてしまった人々は突然、何かに驚いた
様子で慌てて逃げ出し、しかし、突然ぴたと足を止めると、まるで
草花が凋むように、見る見るうちに枯れてしまったのだとか。
つまり、その状況を目の前で見ていながらも、何が起きたのかを
誰も理解出来ていないと言うのです。
けれど、乾涸びてしまった者達の行動から察するに、直前に何か
恐ろしいものを見たことは明らか。
その噂は瞬く間に広がり、誰も彼もが神様に救いを求めて、社へ
逃げ込んだとのことでした。
また、そこへ少女が、かつて生き神様として崇めた少女が、機を
見計ったように戻ったのですから、恐怖で頭一杯の者達が少女に、
救いを求めても無理はありません。
「なるほど。ま、その恐ろしい何とやらは、まず妖鬼で間違いない
として、でも、その姿を見たのは、襲われた者だけ。それだと証明
するのは難しいですね」
「わかりますか?」
「は?」
「それがどういうことか、わかりますか?」
いや。わかるも何も、そのままじゃないか。
「姿を見たのは、襲われた者だけ。襲われなかった者は、何も…、
あ。そうか。裏返せば、姿を見ていない者は、襲われなかった?」
「うふふ…」
美咲先生は、何故か満足そうに微笑んだ。