表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/70

〔捌〕雷が鳴ったら臍隠せ。

 突然、頭上から姿を顕わした金太郎。驚いた村人は腰を抜かし、

地べたを這うように逃げました。

 むろん、金太郎に、村人達を傷付けるつもりは毛頭ありません。

 蜘蛛の子を散らすように逃げ出した村人達には目もくれず、地に

転がされている老夫婦のことを、金太郎はそっと優しく抱き起こし

ました。

 鋭い指爪で縄を切り、処刑寸前だった二人を解放。自分のせいで

迷惑が掛ったことを悔いているのか、そっと静かに目を閉じると、

金太郎は老夫婦に向かい、深々と頭を下げたのです。

 …が、悲しいことに、金太郎を見る老夫婦の目は恐怖そのもの。

災いをもたらす異形としか見ておらず、二人は、それこそ一目散に

逃げ出しました。

 すると、村人の中には悪知恵の働く者もいて、慌てて逃げて来た

お婆さんを引っ掴み、金太郎に脅迫めいたことを言い出します。

 おい。化け物。大人しく捕まれ。さもないと、婆も血を見るぞ。

 何と、村人の足元には、血塗れで倒れているお爺さんの姿が。

 じつは、勝手に転んで岩に頭をぶつけただけなのですが、状況が

状況だけに、脅す材料としては効果覿面。

 結局、じわじわと包囲を狭める村人達に、金太郎は再び捕まって

しまいました。

 空には暗雲が垂れ込め、今にも嵐となる気配です。その空模様に

村人達は、しめしめと北叟(ほくそ)笑みました。

 それは、自分達の手に余る異形を、老夫婦共々、天に断罪させる

目論見。

 金太郎を中心に老夫婦のことも縛り上げ、鍬や鎌といった金物と

一緒に、広々と拓けた平原へと放り出したのです。

 やがて、天は烈火の如く迸る、光の鉄槌を落としました。

 鼓膜を劈くような、凄まじい雷鳴。

 三万度の熱により、周囲には、肉の焼け焦げた匂いが立ち込め、

白い煙と靄が徐々に薄れてゆく中で、村人の誰もが確信しました。

 そう。今度こそ死んだのだ、…と。

 ところがです。恐る恐る近づいてみると、躯は二体だけでした。

 しかも驚いたことに、黒く焼け焦げた躯の一つが、突如いきなり

動き始めたではありませんか。

 躯は立ち上がり、焼け焦げた皮膚に爪を立てると、狂ったように

全身を掻きむしりました。

 ぼろりぼろりと木炭のような皮膚が剥がれ落ち、最後にずるりと

一皮むけると、躯は、齢で十四、五の美しい少女になったのです。

 言葉を発する者は皆無。どよめきすらなく、奇跡を目の当たりに

した村人達は、少女の前に平伏し―――むぅ?


「立花君。その目は何です。その目は」

「いや。展開が少し…」

 紅頭っぽいとは言わずにおこう。

「失礼な。一緒にしないでと言ったでしょう」

 どうして判る。

「何か誤解をしているようなので先に言ってしまいますが、少女の

正体は金太郎とか、そうそう安い展開ではありませんからね?」

「違うんですか?」

「違います」

「それはそれは。すみません。早合点でしたね」

「今度、彼と一緒にしたら、あなたのお葬式にも出ませんから」

 だから、お前らに何があった。

「美しい少女の正体。それは、お婆さんです」

 結構、安いな。まあ、それが金太郎でないのなら、お婆さんしか

いない―――って、待てよ。躯は二つしかなかったんだから…。

「金太郎と、お婆さんが融合?」

「…あのね。立花君。悪いとは言いません。でも、そうした幼稚な

アニメばかり観ていては、将来、何かと困りますよ?」

 ご存知でしょう。我が家にテレビがないことは。

「けど、二つあった躯のうち、一つは確実にお爺さんだろうから、

それなら金太郎は?」

「姿を消しました」

「やけに漠然としてますね。透明人間みたいに?」

「そうですね。普通の()()には、そうなのでしょう…」

 そうなのでしょう…、って。

「ちなみに、世間一般で使われている《鬼》の語源は《(おぬ)》という

発音が転じたと言われています」

「おぬ?」

「隠密の隠。つまりは、隠れるという意味が由来という説。また、

だからこそ昔から、何か大災厄がある度に、それは姿を隠した鬼の

仕業に間違いないと、目には映らぬ存在に、誰もが恐怖したのでは

ないでしょうか。天災も疫病も然り。あらゆる厄事すべてが、姿を

隠した鬼の所業。そういった習わしも、そのあたりから派生したと

すれば、存外、受け入れやすいでしょう?」

「なるほど。ま、何だか上手くはぐらかされた感は否めませんが、

一先(ひとま)ず金太郎は()()へ置きましょう。じゃあ、お婆さんが女の子に

なったのは?」

「お婆さんは、その中に鬼子を宿していた実を食べたのです。何が

起きても不思議はありません」

 そう来たか。

「あのね。立花君。言っておきますが、これはあくまでも、当家に

代々語り継がれる伝説。多少は尾鰭が付いたりするものです」

「で、そこへ美咲先生が、翼も付けてしまった、…と」

「馬鹿にしていますね。とても」

「今にも空を飛びそうでした」

「否定は、なしですか…」

「なら、そろそろ聞かせてくださいよ。そいつを僕に話す()()を」

 美咲先生は冷めてしまった茶に手を伸ばし、納得した様子で軽く

頷くと、表情を少し厳しく改めてから、再び静かに語り始めた。

「今は昔。それまで当家西園寺は歴史ある由緒正しき寺だった…、

と聞いています」

「てら…、って。…寺ですよね?」

 少々、意外な展開なれど、充分、納得できる話だ。この古い日本

家屋、そいつを取り囲む環境を見れば、誰でも合点がいくだろう。

「西園寺。本来は、(おぬ)を砕くという意味で《砕隠寺》と書きます。

隠は先ほど説明したとおり妖鬼のこと。砕は文字どおり砕くこと。

…わかりますね? 我、妖鬼を砕き討つ者なりの意となることが」

「まあ。その。一応、説得力はあります。はい」

 また馬鹿にしてとでも言いたげに眉を顰めると、美咲先生は手の

平の茶碗を皿の上に戻した。

「美咲先生…」

「何です?」

「ところで、その手袋は?」

 と訊いてから、軽率だったと反省した。

 火傷だったり痣だったり、何れにせよ、他人に見せたくないから

だろうし、ましてや相手は女の人。すごく気にしているとしたら、

こりゃ、傷口に塩を振るようなもんだぞ。

「…………。」

「…あの。すみません。忘れてください。今の…」

 僕は、やはり冷めてしまった茶に手を伸ばして、空惚けるように

庭を眺めた。

「いやあ。それにしても良い天気ですね。あ。そうだ。ちなみに、

あれは梅ですか? 桜ですか? それとも柿?」

「…いいでしょう。わかりました」

「は?」 

「わかりました」

 何が判ったのかな。

「もう回りくどいことは言いません。真実を、すべてを話します」

 …やれやれ。怒らせちゃったかな、こりゃ…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ