〔前編〕痛くされて悦ぶのって、多分、一生わからない。
不意に幼女の声が轟く。それは僕の頭の中で。
…いや。厳密には、意識の中でと言うべきか。
「これ。小僧。ぼさっとするでない。何をしておる。赤い手玉も、
さっさと投げんか」
一見、道場のような広々とした空間。歩く度に、みしりみしりと
耳障りな鳴き声を奏でる、年季の入った板敷きの部屋。
また、同じく年季の入った板張りの壁には、ぐるりと燭台が設け
られており、ゆらゆら揺れる蝋燭の灯りが何とか辛うじて届く奥の
ほうには、御本尊と思しき像が寡黙に鎮座ましましている。
漆黒の闇中を、緩やかに下る坂道を、結構な距離を歩かされた。
ま、とくに疑う理由はない。ここが本堂というのは本当だろう。
が、よおく周囲に目を凝らして見れば、蝋燭の炎は何やら文字を
紡いでいたり、天井に描かれた龍の目玉が時折ぎょろと動いたり。
つまり、だ。この異様な光景は、如何に自分が場違いで、如何に
分不相応なことをしているか、そいつを示してくれているのだが、
かと言って逃げ出せるほど、柔で甘ったれた状況ではなかった。
「小僧っ! 早よせいっ!」
赤袴。巫女の衣装を身に纏う、まるで座敷わらしのような幼女の
怒号に責っ付かれた僕は、片膝をついて蹲る目標のことを、右手に
赤い手玉を握り締めながら、真正面に見た。
「立花さん? 大丈夫ですよね? わかってますよね?」
再び僕の意識の中で、じつに柔らかく穏やかな声が問い掛けた。
声の主は、この何とも異常な部屋を訪れる前、ほんの一時間ほど
前に、一堂に会した床の間にて唯一『ゆつきさよです』と名乗って
くれた女性である。物言いと同じく物腰も静かで、三つ編みに束ね
られた長い黒髪と、ちょっぴり垂れ目なところが好みだ。
「要領は、先ほどと同じ。いいですね?」
確かめるように念を押されはしたものの、今一つ意味が解せず、
赤い手玉に目を落としながら、その首を捻ろうとした―――途端、
空かさず釘を刺されてしまった。
「投げた後は、すぐに手鏡を。でないと、巻き込まれちゃいます」
目標に手玉を投げつける。そのことにばかり意識が向いて、すっ
かり後先のことを忘れていた僕は、知らず知らず力一杯に握り締め
ていた左手、その手鏡に、自分の顔を映して見た。
ほほう。恐怖に緊張しているとき、僕はこういう表情なのか。
「ちょいとちょいと。小僧さん。わかってんのかい?」
「何をしているの。回復されたら意味ないわ」
その叱責も、やはり意識の中で。声だけで判る。姐御に化学と。
「あんまし、もたもたしなさんな。ぐずな男は嫌いだよ」
「キミは言われた通りにすれば良いの。投げなさい。今すぐ」
ちなみに、姐御も化学も、僕が勝手に付けた渾名である。
姐御は、結上げた髪に江戸小紋を長襦袢なしに着崩し、歯に衣を
着せぬ物言いが爽快。切れ長で、涼しげな目元が色っぽい。
化学は、所々に薬品の染みた白衣を羽織り、話しながら額に指を
当てるのが癖らしく、縁なし眼鏡の美人だが、少し神経質そうだ。
座敷わらし。三つ編み。姐御。化学。殆ど共通点のない、何とも
個性的な輩であるが、じつは他にも、日傘の令嬢、さらには女子と
渾名した、これまた強烈なのがいる。
「小僧。良いな。小夜の言うとおり、投げた後が肝心じゃ。しかと
用心いたせ。良いな」
「投げるのが怖くなりますね。ここまで何度も念押し―――」
「早よ投げいっ!」
僕は手鏡を突き出すような姿勢をとり、しっかりと狙いを定めて
手玉を放った。
宙で閃光を放つ手玉。周囲を赤々と照らし、一拍の後に音もなく
爆ぜる。首尾上々。
のはずが、どうにも微妙に、手鏡の角度が悪かったようである。
その閃光は、僅かに僕の右腕を掠めた。
猛省。もしここが真っ暗闇なら、腕が千切れたと思っただろう。
叫ぶどころか呼吸も出来ず、ただただ、激痛。その一言に尽きる。
「やれやれ。そなたも中々に…。中々に、困った御仁にござるな」
その姿こそ、二刀を差した総髪の武士。
が、どれだけ晒を巻いたところで、胸の膨らみは誤魔化せない。
小柄な上に全体が細く、ま、本人にしてみりゃ、野太い声を繕って
いるつもりだろうが、どうしたって、無理なものは無理なのだ。
つまり、武士ではない。女子である。
「あれだけ忠告されたというのに、一体、何を聞いていたのやら。
そなたの耳は飾りでござるか」
もっと他に言うことあるだろ。
「兎に角。彼奴が半死半生の今こそが勝機。のんびり寝ている場合
ではござらん」
こちらも半死半生なのだが。
「なあに。痛みはあれども、傷は無し。軽く小便でも掛け―――」
「あら? わたくしをお忘れですの?」
日傘の令嬢。ふりふりとした白い服で全身を着飾り、会話全般、
一々疑問口調なのが苛っとくる。こうして意識に直だと尚さらだ。
「さ。筆を、お出しなさい? 楽にして差し上げますわよ?」
肉体的な痛みに関しては、かなり我慢強いほうだと思う。
けど、これはもう別次元。無心とか忍耐とか根性とか、その手の
精神論で誤魔化せる範疇を、遥かに凌駕した極痛。
筆を出すには、負傷した右手を懐に伸ばさなければならなくて、
それを思うことが、既に苦痛。こうして意識を失わないだけでも、
我事ながらに感心する。中々どうして、大したものだと。
「よろしいこと? わたくしが詠み上げる言霊を、あなたも追って
詠唱しますのよ?」
ことだま…?
「詠みますわよ?」
まあいい。それで痛みが失せるなら、経でも何でも読んでやる。
静なることを正となし、花散りゆくは、それを認めん…。
盛なることを正となし、風吹き抜けて、花咲き乱れん…。
ああら不思議。ぽぅ…、と筆の毛先が、ぼんやり白い光を帯び、
自然と勝手に何やら書き出す。あれよあれよと、全身を光の文字が
埋め尽くし、いつの間にやら耳なし芳一。
さらに不思議なのは、痛みという痛みが悉く鎮火したことだ。
筆? そんな物で何が出来る。こいつ、ふざけてやがるのか?
と正直それくらいに思っていたわけだから、ここは素直に感謝の
一念。また、愕きと感動である。
しかし、それも束の間。直後に嫌なことを聞かされた。
「あら? そんなの当然ではなくて? 効力は、言霊が光を帯びて
いる間だけ。もちろん言霊が長ければ長いほど効力も長く―――と
親切に説明して差し上げている傍から砕け始めていますわよ?」
なぬっ?
「まずいでござるな…。こうしている間に、彼奴も回復。あの様子
では、直に立ち上がるでござるぞ」
なぬぅっ?
僕は跳ねるように起き上がり、逃げ出すように壁の際まで這って
退いた。
「…まったく。手の掛かる坊やだこと…」
びくびくしながら手鏡を盾のように突き出している僕の意識に、
呆れ気味の深い溜め息を吐いた後で、冷たく厳かに化学が告げる。
「キミ。時計を出しなさい。今すぐ」