表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羽振村妖怪譚  作者: 支援BIS
第15話 方相氏(ほうそうし)
71/90

中編5

9


「鈴太よ。お前は方相氏について知らぬのじゃな」

「はい。知りません」

「そうか。なかなかに有名な鬼神ではあるのじゃがのう」

「きしん?」

「鬼に神と書いて〈きじん〉あるいは〈きしん〉と読む。鬼のごとき荒々しき神のことであり、あるいは神のごとく強大な鬼のことじゃ」

「そう、なんですね」

「鈴太は、(みやこ)を知っておろう」

「みやこって、京都のことですか」

「京都というのは、ずっとあとにできた呼び名じゃ。もとは、ただ京と呼ばれた」

「平安京のことですね」

「まあ、そういうことじゃ」

「平安京が、どうしたんですか?」

「京を作った人々は、いってみれば非常に臆病であった」

「臆病」

「慎重であったとか、気配りが細かかったといってもよいが、やはり臆病というのがしっくりくる。しかも、病的なほどに臆病であった」

「そうなんですか」

「その結果、京には、幾重にも霊的な防御がほどこされた」

「霊的な防御?」

「陰陽道、神道、仏法、修験道、呪術、風水など、当時の最先端の科学で、守りを固めたのじゃ」

「防御に強い都市として設計されたということですね」

「そうじゃ。強すぎた」

「強すぎると、どういう問題があるんですか?」

「どれほど霊的な守りを固めても、呪的な防衛網を張り巡らしても、あやかしは一定頻度で生ずる。京ほどの規模をもてば、それはさけられぬ。そして守りが強すぎるため、生じたあやかしは、どこにも逃げることができん」

「あ、なるほど」

「その結果、京は設計者たちの意に反して、瘴気に満ちた場所にならざるを得なんだ」

「恐ろしいことですね」

「その瘴気をほうっておくわけにはいかぬ。ほうっておけば怪異が起こり続ける。しかも、最も守るべき場所にこそ、瘴気が強くこもることになる」

「瘴気っていうのは何なんですか?」

「ふむ。神気といい、妖気といい、瘴気というが、それらには、実は明確な区分があるようでない」

「えっ。そうなんですか?」

「霊的な威力はさまざまな名をもって呼ばれ、悪さをなすものは妖気や瘴気と呼ばれ、尊く清いものは神気や仙気などと呼ばれるのじゃな。しかし、神霊の宿す神気が、怒りや恨みによって、たちまち瘴気と化すこともある。とにかく瘴気と呼ばれるものは、けがらわしく、人に害を与え祟る霊気じゃと思うておけ」

「はい」

「さて、たまりにたまった瘴気をはらわねばならぬ。また、瘴気からうまれたあやかしどもをはらわねばならぬ。まずもっては御所を浄め、そして京全体を浄めねばならぬ。しかし、そんなことは、京のすべての法師を集めても、いや日の本のすべての術者を集めても、とてもかなうことではなかった」

「それで、どうしたんです」

「ここに、天才的な陰陽師がおった。この男は、こう考えた。異界から鬼神を呼び寄せ、その鬼神の力をもって、よこしまなるものどもを追い払えばよいとな」

「その鬼神というのが方相氏なんですか?」

「そうじゃ。その陰陽師は、歴史上にも類をみない強大な鬼神を呼び出す法を編み出し、実際に呼び出してみせたのじゃ」

「その陰陽師は、すごい霊力の持ち主だったんですね」

「そういうわけでもない。人間が持つことのできる霊力など、たかが知れておる。優秀な術者は、自分の力でわざをなすのではなく、清明な心と正しき(ことわり)をもって、術を行うのじゃ」

「よくわかりません」

「まあよい。とにかく強大な鬼神が呼び出された。そしてそれを使役するため、名が与えられた」

「あ、それが方相氏なんですね」

「そうじゃ。方相氏、という名は、いかにも人の名であり、身分のある者の名であり、役目を持つ者の名であろう。〈方相氏〉という名の(しゅ)で縛り付けることで、はじめて使役することがかなったのじゃ」

「なるほど」

「方相氏の霊力は強大で、京にあふれる鬼も、物の怪も、幽霊も、怨霊も、化生(けしょう)も、諸々のあやかしも、吹き飛ばされ、掃き飛ばされてしもうた。もっとも、京の守りは鉄壁であるがゆえ、それらのあやかしはどこに行くこともできず、京の所々に閉じこもったのじゃがな」

「え。それじゃ、意味がないんじゃ」

「そんなことはない。悪鬼たちは、おのおのすみかを定めて、そこから動かぬようになった。たとえば、羅城門の鬼は羅城門から出ぬようになった。となれば、近づきすぎたり、禁を犯して祟られたりさえせねば、障りはない」

「あ、そうなんだ」

「ただし、方相氏は強力すぎた。それほどに強力な鬼神を常時使役するのは危険でもあり、逆に世を騒がせることにもなる。まあ、大掃除を毎日すればほこりが立ってしかたがないようなものじゃ」

「なるほど」

「じゃから、方相氏があやかしをはらうのは、年に一度と定められた。そして、〈追儺(ついな)〉という儀式が生まれたのじゃ」

「ついな、ですか?」

「〈追い払う〉という意味じゃな。〈鬼やらい〉ともいう。大みそかに行われる。魔をはらう儀式じゃ。一説には、節分の起源でもあるとされておるの」

「とにかく、うまくいったわけですね」

「そうじゃ。ただし、それはその陰陽師が存命のあいだのことじゃ」

「あ」

「その陰陽師は、自分の死後は、もう方相氏を呼び出してはならぬ、と遺言した。そこで何年ものあいだ、方相氏が呼び出されることはなかった」

「はい」

「じゃが、そうすると、あやかしどもが悪さをはじめた。身分高き人々は、跳梁跋扈するあやかしに我慢ならず、これを打ち払うようにと、陰陽頭(おんみょうのかみ)に命じた」

「呪術師の棟梁みたいな人ですね」

「うむ。しかし、京にあふれるあやかしはもちろんのこと、御所に出没するあやかしでさえ、陰陽寮の陰陽師をかき集め、修験者や法師をかき集めても、とてもはらえるものではなかった」

「それで、どうなったんです? ……まさか」

「陰陽頭は、ついに方相氏を呼び出してしもうた。呼び出すための手順は記録されておったのじゃな」

「呼び出せたんですか?」

「呼び出せた。道がついているのじゃし、かの鬼神は名で縛ってあるのじゃから、手順さえ正しければ、呼び出すことはむずかしくなかった。しかし、使役することはできなんだ。その陰陽頭は、方相氏に喰い殺された」

「うわ」

「とはいえ、あやかしたちは逃げ散ったから、方相氏を呼び出した目的は、果たせたといえば果たせた」

「で、でも、その方相氏はどうなったんですか?」

「ほうっておけば、京が方相氏に滅ぼされたじゃろうな」

「そうはならなかったのは、なぜなんですか」

「誰が思いついたのかは知らぬ。しかし、当時の支配層は、恐るべき方法で、この問題に対処した」

「恐るべき方法?」

(にえ)じゃ」

「にえ?」

「生け贄じゃよ。方相氏が満足するまで、人を食らわせ続けたのじゃ」

「えええっ」

「その数は百人であったとも、五百人であったともいう。罪人や、身分のいやしき人々が、いやおうなく犠牲にされた」

「なんという」

「本当に恐ろしいのはそれからじゃ」

「え」

「数年間は、方相氏は呼び出されなんだ。しかし何年かして、誰かが言い出したのじゃ。あやかしが多すぎる、また方相氏を呼び出そうではないかと」

「まさか」

「今度は、あらかじめ、罪人や、身分のいやしき人々が用意され、贄とされた」

「そんなことが、ずっと続いたんですか?」

「長いあいだ続いたようじゃな。しかし、あるときから、呼び出しても方相氏は現れんようになった」

「それは、どうしてでしょう」

「たぶん、寿命がきた」

「寿命?」

「人としての名に縛られたため、方相氏には、さほど長くない寿命が定められたのではないかと思う」

「そうですか。そして今回、その方相氏がよみがえったんですね」

「そういうことじゃろうなあ。しかし、まさか方相氏に遭うことがあろうとは」

「どうやって倒せばいいんでしょうか」

「倒せぬよ」

「え?」

「わしや天狐が逆立ちしても、方相氏には太刀打ちできぬ」

「え、そんな」

「そもそも戦いようもない」

 この言葉は、ぼくには衝撃だった。

 どんな妖怪が現れても、和尚さんと天子さんなら倒せる。いつのまにか、ぼくはそう信じていたんだ。

「法師どの」

「何じゃな、天狐」

「方相氏は、昨日は、村の東から北に歩いた」

「うむ」

「今日は、北から西に歩いた」

「うむ。いかにも」

「あれは、何をしているのであろうか」

「呪法、じゃろうなあ」

「何の呪をかけておるのであろう」

「さあの。かけておるのかもしれぬ。解いておるのかもしれぬ」

「なるほど。奇妙な歩き方をしておったが、あれが〈禹歩(うほ)〉か?」

「禹歩じゃな。〈反閇(へんばい)〉を行っておった」

「なぜ禹歩を?」

「禹歩には疫病をはらう力がある。もともと方相氏が京を練り歩いたとき、禹歩を用いたとも聞いておる」

「この村に、今、疫神がおるのか?」

「おらんじゃろう」

「では、何をはらう」

「はらっておるともかぎらん。いにしえの術者は、禹歩で竜を呼び出したともいう」

「竜じゃと!」

「じゃが、方相氏自身が絶大な力を持つ鬼神じゃ。呼び出す意味がない」

「まさか、逆に疫神を呼び出すのでは?」

「さあて。禹歩で疫神を呼び出すなど、聞いたこともない」

 呪法。

 何を呪うんだろう。

 その術が完成したとき、何が起こるんだろう。

 村にとてつもない異変が起きるんだろうか。

 村人のことごとくが死んでしまうんだろうか。

「百人とか五百人の人を、犠牲にして方相氏を異界に帰したんですね」

「うん? そう伝わっておるのう」

「ここでも方相氏は、百人とか五百人とかの人を喰らい尽くすんでしょうか」

「わからん」

「鈴太よ」

「天子さん。何とかしなきゃ。そうでなきゃ、恐ろしいことが起きる。ぼくたちが何とかしなきゃ」

「何もできぬ」

「て、天子さん」

「これは、何かの工夫でどうにかなるというような問題ではない。わらわたちが方相氏をどうにかするなど、到底かなわぬことなのじゃ」

「天子さんの結界なら。あの結界なら、方相氏を閉じ込められるんじゃないかな」

「いつまでじゃ」

「え」

「一瞬なら、閉じ込められるかもしれぬ。じゃが、方相氏がその気になれば、わらわの結界など、たやすく壊すであろう。そもそも結界で方相氏の体は閉じ込められても、霊力を封じ込めることはできぬ。方相氏は結界のなかからでも、手振り一つでこの村を滅ぼすであろうよ」

「そんな。そんな……」

「わらわは、勘違いをしておった」

「勘違い?」

「溜石じゃ」

「溜石が、どうしたの?」

「溜石は妖気をため、たまった妖気からあやかしが生まれると、わらわは考えておった」

「え? それのどこがちがうと」

「考えてみれば、そうではないことは明らかであった。水虎を思い出すがよい。あれは神話時代の強大なあやかし。溜石の妖気程度では、あれを生み出すことはできぬ」

「でも、現に溜石から水虎が生まれたんじゃ」

「溜石は、いわば呼び水なのじゃ。強大なあやかしを呼び寄せる目印なのじゃ」

「呼び水……」

「わらわたちは、溜石から現れるあやかしを、あるいは倒し、あるいは封じて、一喜一憂しておった。妖気がたまりすぎさえせねば、敵の狙いを封じることができると思っておった」

 それはぼくが考えたことだ。まちがっていたんだろうか。

「じゃが、敵の狙いはそのようなものではなかった。たった一つでよかったのじゃ。十二個の溜石から、たった一つ、真に強力なあやかしが生まれれば、それでこの里は滅びる。しかし……」

「しかし、しかし何なの、天子さん」

「わらわは力をたくわえねばならぬ。今日はこれで帰る」

 そう言って返事も待たず、天子さんは帰ってしまった。

「あちきもお守りに戻るです」

 ひと言も発しなかった長壁は、お守りに戻った。

 和尚さんも、寝ると言って奥に下がった。

 ぼくは、とぼとぼと帰宅するしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ