表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
骨のあるヤツ  作者: 神谷錬
ただの骨 VS 腐蝕竜
48/93

48

 ランバートの城壁へ行ってきた。

 黒い霧がどれくらいまで迫っているか、知りたかったからだ。

 もう、城壁に上るまでもない。

 城門の入り口に立てば、地平線の向こうに黒い霧が微かに見えた。

 この段階になると、番兵たちも口の周りを布で覆って警護していた。

 もっとも、こんな場所に襲撃をかけるバカもいないと思うけど。

 

 あと、何回チャンスがあるんだろうか。

 霧はそこまで迫っている。

 ランバートの街を飲み込むまで、そう時間はかからないだろう。

 だけど。

 失敗ばかりを繰り返しながら、ようやくここまで来れた気がする。

 振り返ればいろいろな反省点はあった。

 だけど、その時その時で精一杯のやってきたように思う。

 ワイズから渡されたカバンを担ぎなおす。


 城に戻るとすぐに準備を開始した。

 時間的には昼頃だ。みんな起きてるし、ものも頼みやすい。

 伯にお願いして、装備を揃えてもらった。

 剣、斧、全身鎧、盾、連弩、それに酸の入ったフラスコだ。

 連弩の矢は多すぎても邪魔になるので、前回と同じ三十本。

 フラスコはカバンに入れて、五つとも持っていくことにする。

 全身鎧を着るときには、エミリが起き上がって無理に手伝おうとした。

 だけど、ベッドから降りようとすると、ミザリが泣きじゃくるので無理だった。

 正直、弱り果てたが、代わりにミザリが、つたない手つきで鎧の隙間に布や綿を詰めてくれた。

 見かねてマルガが手伝おうとしてくれた。

 だが、手伝おうと近寄ってきたマルガを、ミザリはその小さな体でぐいぐいと押して遠ざけた。

 まるでこれは自分の仕事だと言わんばかりに。

 こんな小さな子が何を考えているかはわからなかった。

 自分も役に立ちたいと思っているのか、それともエミリの仕事を奪われないように守っているのか。

 子供なりに真剣で、だから大人たちはそんなミザリをただ見守ることにした。

 いつもの三倍の時間がかかったが、鎧はきちんと着れた。

 ずっとそばで見ていたから、それで覚えたのかもしれない。

 子供は物覚えが早い。

 ありがとう、と頭に手を置いた。

 ミザリは不思議そうに自分を見上げると、ほんとうにうれしそうに笑った。

 

「準備は終わったかね?」

 すべての装備を身に着けると、伯が座って見ていた椅子から立ち上がって歩いてきた。

 右手の手袋をとって、差し出してくる。

 自分はそれを握り返して、うなずいた。

「私からは特に何も言うことはない。

 ただ……」

 頼む。

 それだけを告げられる。

 

 部屋を出て、廊下を歩く。

 後ろからは伯がついてきてくれた。

 エミリも、これだけはどうしても、と言って無理に立ち上がって一緒に来た。

 足元のおぼつかない彼女をミザリが小さな体で支えて歩く。

 廊下の左右にマルガとオルガの姉妹が待っていた。

 エントランスに向かって歩きながら、マルガは確認です、と言って今までの占いの結果をもう一度まとめてくれた。

「竜の弱点は、背中側のくびの付け根。そこにある一つだけ向きがさかさまになっているうろこです。

 逆鱗は神経が集中しているらしいので、チャンスがあればそこを狙ってください。

 あと、体の構造はほとんどほかの生物と変わりません。

 これも占いで出たのですが、脳や主な臓器、その他の器官の位置もほぼ同じです。

 これがどれだけあなたの役に立つかはわかりませんが……」

 目の下に濃いクマを作って、申し訳なさそうに言う。

 今、どんな言葉で慰めてもダメだろう。

 それに作戦を立てる上での参考にだってなっている。

 だから、これだけ。

「ありがとう!」

 それで報われると思わないけれど。

「はい!」

 マルガは力強く返事をくれる。

 

 一方、オルガは何も言わない。

 だけど、彼女にも感謝してるから。

「オルガ」

「ん?」

「君がいなかったら途中で終わってた。

 感謝してる」

 半分になった体をもとに戻してくれたのはオルガだ。

 彼女は、ああ~、とやはり軽い感じで受け流した後、担いでいたカバンを見た。

 そこにはワイズからもらったフラスコが入っている。

 思い出しているのだろうか。

 誰にともなく語り始めた。

「前はさ、すっごいいいやつで、才能もあって、同い年だけど尊敬もしてた。

 あんなことがあって、二度と会うことはないと思ってたけど。

 わたしの知識とあいつの知識が、あんたのところで一緒になった。

 なんか、不思議な感じがするね?」

 確かに。

「でも、居場所もわかってるんだしさ。また会えるよ」

 オルガが顔を覗き込んでくる。

「ほんと?」

 竜を倒して、また会う機会を作ってくれるの?

 暗にそう言っているのだ。

 苦笑しながら答える。

「ほんと」


 エントランスにつくと、親方が待っていた。

「装備の具合は?」

 全身の装備を確認しながら、親方が聞いてくる。

「問題ないよ」

「それから、服屋から預かった」

 そういって親方はマントを一枚広げて見せた。

「待ちの戦法になるなら、これで全身を覆っておけば、腐蝕の影響を軽減できる」

 実際、着せてもらうと動きも制限されない。

 端をつかんで体を覆えば、確かに霧から装備を守れそうだ。

「ありがとう、もらっていくね」

 親方は満足そうにうなずいた。


 城の前庭には隊長がいた。

 彼は何も言わずに、肩を叩いてくれた。

「そういえば、名前を聞いてなかった」

 いつも隊長隊長と言ってたから。

 隊長は少し迷っていたが、

「ラルゴ」

 なんかおかしくて吹き出してしまった。

「こら、なんで笑う」

「だって、名前まで強そうなんだもん。

 いろいろ教えてくれてありがとう、ラルゴ」

「やめろ、お前に名前を呼ばれるとなんか変な感じがする。

 いつも通り、隊長と呼べ」


 さらに御者がすでに馬車を止めて自分を待っている。

「もう、霧がそばまで来てるんでロクにお役に立てませんがね。

 それでも行けるところまではお送りしますよ」

 また、伯の呼びかけに呼応した人たちも見送りに来てくれた。

 何百もの人が、城の前庭で自分のことを見つめていた。

 何も言わず、ただ黙って自分を見ている。

 みんなそうだけど、もうここまで来たらかける言葉も返す言葉もありはしない。

 ワイズの言葉が頭をかすめる。

 ここにいるのは、街のごく一部の人に過ぎない。

 いろんな考えがあるだろう。

 仲が良かったり、悪かったりも。

 だけど、自分は自分のことを嫌いな人も助けてあげたい。

 ここにいない人たちだって困ってるんだ。

 怯えていたりするかもしれない。

 たとえその人がどんなに悪い人でも、目の前で死なれるのはやっぱり嫌なんだ。

 どうせ、救うなら街をまるごとだ。

 やってることは変わらないんだし。

「ほんじゃ、行ってくる」

 いつものあいさつをして、馬車に乗り込んだ。

 

 街の中央通りには、人影は全くなかった。

 時間的には昼を少し過ぎたあたり。

 前に来たときは、この時間はたくさんの人でにぎわっていたはずだった。

 どこに行っても人、人、人で。

 そんな喧噪が今ではとても懐かしい。

 さまざまな種類のお店も軒並み「CLOSED」の札を下げ、道端にびっしりと並んでいた露店も今は一つもない。

 やがて、城門の近くまで来た時だった。

 そこには目を疑うような光景があった。

 人が道を埋め尽くしていた。

 城で見送りしてくれた人数の比じゃない。

 城門を中心に何千と言う人が集まっていたのだ。

 ざわざわと。

 馬車がゆっくり進もうとすると、わずかに道が開いた。

 誰も何も言わなかったが、人々は前を馬車が通るたびに荷台に手を触れていった。

 まるで何かを託すような。

 数えきれない人の手が、馬車の荷台に触れた。

 やがて、門をくぐるとき、城壁の上にぽつんと誰かが一人でいるのがわかった。 

 こちらを見下ろしている。

 ワイズだ。

 彼は横を向いていたが、目だけはこちらを見ていた。

 小さく手を振ると、応えるように彼も軽く手を上げた。


 馬車は少しだけ走った。

 やがて、霧が近づいてくるとその足を止める。

「すいません。ここまでです……」

 相変わらず申し訳なさそうな声。

「いや、十分だから。

 それに、あの日。

 自分が半分になったとき、布で包んでくれたこと。

 忘れてないからね」

 御者は下を向いて黙り込んだ。

「行ってくる」

 下りて、ネビルに向かって歩き出す。

 何度か振り返った。

 霧に隠れて見えなくなるまで、馬車はずっとそこにあった。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ